2023 Fiscal Year Research-status Report
インプロを通した「教師のあり方」の変容プロセス解明と教員研修プログラム開発
Project/Area Number |
21K13585
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
園部 友里恵 三重大学, 教育学部, 准教授 (80755934)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | インプロ(即興演劇) / 教師教育 / パフォーマンス / ファシリテーション / 教員研修 / 演劇的手法 / 学級づくり / 教職課程 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、教師たちがインプロ(即興演劇)を長期的に学ぶことによって促される「教師のあり方」の変容プロセスを捉え、そして、そこから得られた知見をもとに、インプロを用いた教員研修プログラムを開発することである。昨年度、「教師×インプロプロジェクトin三重」を立ち上げ、今年度も同プロジェクトをアクションリサーチの場として実践研究を進めてきた。 具体的な内容は次の通りである。 ①文献レビュー:昨年度に続き、インプロ、演劇的手法、教師論・教職論、質的研究法に関する文献を精読し、レビューを進めた。特に、石井順治氏の論考に着目し、本人へのインタビュー調査も遂行した。 ②アクションリサーチ:(1)8月、現職教員を対象としたインプロワークショップ調査実践を2日間にわたり遂行した。東海・近畿地方を中心に12名の参加があった。同ワークショップでは、インプロの基礎的な考え方を紹介するとともに、主要なゲームやアクティビティについて、実際に体験することを通してその気づきや省察を共有するグループインタビューを実施した。なお、開始前・開始直後・年度末にはそれぞれ個別インタビュー調査を遂行した。(2)2月、(1)の追加ワークショップという位置付けで「仮面を用いた即興演劇」をテーマとしたワークショップ調査実践を遂行した。(3)模擬授業場面において現職教員が「(即興で)演じる」ことの意味について、インプロの概念をもとに実践を通して考察した。 ③成果の報告:昨年度に実施した調査実践を扱った研究発表が日本カリキュラム学会において優秀発表賞を受賞し、同学会の若手育成セミナーに招聘され本研究の調査・執筆過程を紹介した。②(1)(2)について、2024年度の教育学関連学会での発表・論文投稿をめざし現在質的分析を進めている。②(3)の成果として、3月に編著書を刊行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2022年度までは新型コロナウイルス感染症の影響を受け、全ての実践と調査をオンラインで行わざるを得なかった。しかし、本年度より、三重県津市での対面実践を開始することができた。8月に2日間にわたり実施したワークショップでは、県内外から12名の現職教員の参加があり、1名あたり計3回の個別インタビュー調査に協力いただいた。また、参加者の関心の深まりから追加ワークショップも遂行することができ、インプロと教職の結びつきに関するデータを多く蓄積することができた。以上より、「おおむね順調に進展している」と言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
①文献レビュー:対象領域を広げながら、引き続き継続していく。 ②アクションリサーチ:2024年8月24日(土)~25日(日)、小劇場「津あけぼの座」(三重県津市)にて「夏の集中インプロワークショップ」の開催が決定している。参加対象者を全国の現職教員とし、2日間全日の対面参加が可能な者、事前・事後の個別インタビュー調査への協力が可能な者を10名程度募る。ワークショップのテーマについては、2023年度のワークショップ参加者の興味関心を掘り下げ「ストーリーテリング・身体・協働」とした。 ③成果報告:日本教育学会、日本教師教育学会、日本教育方法学会における研究発表および論文投稿を予定している。
|
Causes of Carryover |
8月に遂行した現職教員対象インプロワークショップ調査実践について、参加者を全国各地から募っていたため、会場までの旅費を余裕をもって見積もっていた。しかし、実際の申込者は、会場(三重県津市)近郊在住・在職者が中心となったほか、旅費支給辞退者もいたため、残額が生じた。 次年度も同様の調査実践を遂行する予定であるため、残金については再び参加者の会場までの旅費に充てることにより、多様な参加者を募りたいと考えている。また、次年度については、本年度に得られたデータの分析結果を、複数の学会で研究発表することを予定しているため、その旅費に充てたい。
|