• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

仮想議論者を用いた協調学習空間の構築と評価

Research Project

Project/Area Number 21K13642
Research InstitutionHiroshima City University

Principal Investigator

毛利 考佑  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (60796001)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords協働学習 / 学習分析
Outline of Annual Research Achievements

近年、協調学習を講義に取り入れることで、学習者間の対話を活発化させ、主体的・協働的に問題に取り組む、協調学習空間を構築・評価する研究が盛んに行われている。協調学習を提供するためにグルーピングを行うが、その際に、知識が異なる学習者同士をグループ編成することができればお互いに習得していない知識を伝え合い、議論の活性化や学習の向上につながることが従来の研究で明らかとなってきた。しかしながら、グループ編成の際に同じ知識を持つ学習者のデータが多い場合、知識の異なる学習者同士をバランスよく組ませることが難しくなる。また、従来のグルーピングでは、座学と演習の双方で収集した学習データを統合して、知識の異なる学習者同士のグルーピングまで至っていない。本研究では、座学と演習で収集できる学習データを統合・分析し、グループワークの際に知識の異なる学習者をグルーピングすることで、学習者間で異なる意見を共有できる協調学習空間を構築することが目的である。本研究では、デジタル教科書(座学で利用)と概念モデリングツール(演習で利用)を統合し、座学と演習の学習データを蓄積し、それらを分析することで知識の異なるグルーピングを行える機能を開発する。
(1)協働学習の研究視察を行い、協働学習空間を構築するための効率的かつ効果的なシステムを設計した.
(2)初期プロトタイプシステムのテスト・運用->開発したシステムを利用してもらい、協働学習空間での教育データの蓄積を行った.
(3) 協働学習空間での教育データ(デジタル教科書、概念モデリングツールのKiFU及び議論データ)の分析を行い、閲覧状況の演習の成果物の作成過程のパタン分類を行なった。
(4) 提案した研究成果をIPSJ-ONEで発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に広島市立大学に異動したが,協調学習空間のログを収集できる基盤を予定よりも早く構築することができた.そのため,学習者間のログを分析する研究が進んだ。
以上のことからおおむね順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

昨年度は、協働学習を支援するための初期のプロトタイプシステムの開発を行いながら、収集したログの分析を行なったので、今年度は、収集したログの分析から、不足しているログの項目を明らかにしていく。さらに、協働学習の支援を向上させるための以下のようなAIを有した機能を開発していく。
(1)学習者がつまづく箇所を検知するAIの設計を行う。
(2)AIと学習者間で対話するインタフェースの研究開発を行う。
(3)システムの評価、改善、考察(本学の学生の協力のもと、システム評価をする。アンケートを実施し、システムを改善していく。)

Causes of Carryover

研究費を効率的に使用できたので次年度使用額が生じたが、研究に必要なPCの購入に充て,繰越することとする

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Presentation (13 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 協働する教育AIの実現に向けての挑戦2022

    • Author(s)
      毛利考佑
    • Organizer
      IPSJ-ONE 2022
    • Invited
  • [Presentation] ピアノ鍵盤に基づいたコードの理解を深めるタブレット型学習支援システム2022

    • Author(s)
      熊崎智章,松原行宏,岡本勝,毛利考佑
    • Organizer
      JSise中国支部学生発表会
  • [Presentation] 非接触型デバイスを用いたイオン化傾向の体験学習支援2022

    • Author(s)
      岡本拓土,岡本勝,松原行宏,毛利考佑
    • Organizer
      JSise中国支部学生発表会
  • [Presentation] デジタル教科書のログと演習の成果物に基づくペアリング手法2022

    • Author(s)
      西尾俊紀,毛利考佑,松原行,岡本勝
    • Organizer
      JSise中国支部学生発表会
  • [Presentation] VRを用いた地震災害体験システムの開発2022

    • Author(s)
      鈴木一郎,松原行宏,毛利考佑,岡本勝
    • Organizer
      JSise中国支部学生発表会
  • [Presentation] 画像処理技術を用いたHMD型語彙学習支援システム2022

    • Author(s)
      影井健人,毛利考佑,松原行宏,岡本勝
    • Organizer
      JSise中国支部学生発表会
  • [Presentation] VR空間におけるアイトラッキング技術を用いた自動車訓練システムの設計と開発2022

    • Author(s)
      伊東哲博,毛利考佑,岡本 勝,松原行宏
    • Organizer
      全国情報処理学会第84回全国大会
  • [Presentation] 空間図形のAR型学習支援システムにおける作図機能の検討2021

    • Author(s)
      桑原陸, 松原行宏, 岡本勝, 岩根典之, 毛利考佑
    • Organizer
      第46回教育システム情報学会
  • [Presentation] 非接触型インターフェースを用いた仮想化学実験環境の構築,2021

    • Author(s)
      岡本拓土, 岡本勝, 松原行宏, 毛利考佑
    • Organizer
      第46回教育システム情報学会
  • [Presentation] VRを用いた地震時の避難行動体験システムと評価2021

    • Author(s)
      鈴木一郎, 松原行宏, 岡本勝, 毛利考佑
    • Organizer
      第46回教育システム情報学会
  • [Presentation] AR型ハードルまたぎ練習支援システムを用いたトレーニング手法2021

    • Author(s)
      山北丈将, 岡本勝, 松原行宏, 岩根典之, 毛利考佑
    • Organizer
      第46回教育システム情報学会
  • [Presentation] ピアノ鍵盤に基づいたコードの理解を深めるタブレット型学習支援システム2021

    • Author(s)
      熊崎智章,松原行宏,岡本勝,毛利考佑
    • Organizer
      第46回教育システム情報学会
  • [Presentation] 非負値行列分解を用いて隠れた閲覧パタンを発見するための教育データマイニング2021

    • Author(s)
      毛利考佑
    • Organizer
      情報科学技術フォーラム トップコンファレンス 6 教育学習支援とマルチメディア 招待講演
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi