2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K13642
|
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
毛利 考佑 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (60796001)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 協働学習 / 学習分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
具体的内容,意義,重要性:近年、協調学習を講義に取り入れることで、学習者間の対話を活発化させ、主体的・協働的に問題に取り組む、協調学習空間を構築・評価する研究が盛んに行われている。協調学習を提供するためにグルーピングを行うが、その際に、知識が異なる学習者同士をグループ編成することができればお互いに習得していない知識を伝え合い、議論の活性化や学習の向上につながることが従来の研究で明らかとなってきた。しかしながら、グループ編成の際に同じ知識を持つ学習者のデータが多い場合、知識の異なる学習者同士をバランスよく組ませることが難しくなる。また、従来のグルーピングでは、座学と演習の双方で収集した学習データを統合して、知識の異なる学習者同士のグルーピングまで至っていない。 今年度は、前年度のグループワーク時のデジタル教科書の閲覧履歴のデータ、概念モデリングツールKifuの演習過程のデータ、UDトークを用いた対話データに基づいて、議論の際に起こる改悪について調査を行った。改悪は、学習者が、お互いに話し合って、指摘するが、自信のない箇所はそのまま放置したり、相手の意見に流されてしまい、改悪が起こる傾向がみられた。その調査結果に基づいて協働学習支援AIのチャットボットを導入し、評価実験を実施した。 研究の公表した論文誌、国際学会及び国内学会は以下のとおりに示す。 ・ IJMLOの国際論文誌に採択決定済み。 ・LTLE及びICCEの国際学会に4件発表。 ・国内研究会で10件発表。
|