2021 Fiscal Year Research-status Report
白亜紀大規模珪長質カルデラ火山群のマグマフラックスの推定と評価
Project/Area Number |
21K14023
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
佐藤 大介 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (80586595)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | カルデラ / 白亜紀 / マグマフラックス / 西南日本 / 火山 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,西南日本に広く分布するカルデラ火山を伴う白亜紀珪長質火成岩類を対象に,カルデラ火山群のマグマフラックス(単位時間・単位面積あたりの噴出量)の推定とその評価をすることである.具体的には,詳細な地質調査と岩石の定量分析により,白亜紀カルデラ火山群を構成する個々のカルデラの火山層序の確立とカルデラ内部の地質構造復元を行い,マグマ総噴出量を求める.研究初年度にあたる2021年度の計画には,地質調査,試料採取,定量分析及び年代測定を行うこととしていた.2021年度に実施した研究内容は以下のとおりである. 野外調査については,白亜紀火成岩類を対象に主に兵庫県県内(但馬・播磨・丹波・神戸地域)及び岡山県南東部において実施した.調査では,地質が十分に明らかになっていない兵庫県但馬地域及び岡山県南東部において,火山岩類の岩相とその分布及び基盤岩との地層境界を確認し,火山岩類が基盤岩を高角度に覆っていることを明らかにした.定量分析は,火山岩類及び花崗岩類を対象に鉱物のEPMA分析を実施したが,火山岩については苦鉄質鉱物が変質しており,十分なデータを得られなかった.年代測定については,既存研究を基に現地調査及び試料採取を行い,兵庫県播磨地域の下位と上位の火山岩層から後期白亜紀を示すU-Pb年代データを得た.これによって播磨地域の火山活動の時期・期間について一定の制約が可能になる.本年度の研究費は主に調査旅費と年代測定に充当された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は,火山岩類の岩相とその分布及び基盤岩との地層境界の確認,年代測定に適した試料を採取することが主な目標であったが,それらはおおむね達成できているため.
|
Strategy for Future Research Activity |
野外調査については,前年度に引き続き白亜紀火山岩類を対象に岩相とその分布及び基盤岩との地層境界の確認を進めるとともに,採取した試料の定量分析及び年代測定を行う.本研究は現在のところおおむね順調に進展しており,研究を遂行する上での重大な問題や課題も生じていない.基本的には当初の研究計画に従い研究を進める.
|
Causes of Carryover |
消耗品費に余剰金が発生したが,これは在庫の物品で今年度作業分を賄え,新たに購入する必要がなかったためである.余剰金は試料の分析経費や調査旅費等に効果的に活用する予定である.
|