2022 Fiscal Year Research-status Report
氾濫原における地表性甲虫類の垂直退避行動と種多様性との関係に関する研究
Project/Area Number |
21K14278
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
田中 亘 長崎大学, 工学研究科, 助教 (60795988)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 氾濫原 / 地表性昆虫 / 垂直退避行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,氾濫原の洪水撹乱に対する地表性昆虫類の垂直退避行動と種多様性の関係を明らかにし,近年自然再生の一環として人工的に造成される例が増えつつある人工氾濫原における垂直方向の環境構造(樹木・草本管理)の整備のあり方について示唆を得ることを目的とする. 研究計画に基づき,氾濫原の地表性昆虫類のピットフォールトラップ定期調査を月1回の頻度で行った.調査サイトは,実験区として洪水撹乱を受ける氾濫原(アザメの瀬,牟田部遊水地,巨勢川調整池の3箇所)および対照区としてそれぞれの氾濫原近傍の洪水撹乱を受けない草地を3箇所,計6箇所を選定した.サンプルは持ち帰り同定を順次進めている. 2021/8/12-14の間に九州北部にて豪雨が発生し,いずれの氾濫原も水没した.地表性昆虫の種構成の回復過程や洪水イベントからの時間経過と優占種の遷移などを記録している. これまでの調査期間を通じて記録されたコウチュウ目は80種約3700個体であった.それぞれの調査サイトで比較すると,アザメの瀬と牟田部遊水地で実験区が対象区に比べて採捕種数,個体数,生物多様性指数(シンプソン)で上回った一方で,巨勢川調整池では実験区と対象区でこれらの差がほとんど見られなかった.洪水攪乱の後に消失した種はいなかったが,一部の優占種で2021年の大規模出水後に個体数が減少したものがあり,2023年度のデータと併せて攪乱の影響か季節的な消長かの検討を進めていく.また,巨勢川調整池については,年数回の洪水攪乱が起こるが垂直退避構造可能な木本が存在せず,地表性昆虫類の生息に影響している可能性がある. また,地表性甲虫類の定期調査を行っている氾濫原において水位計を設置し洪水イベントの記録を行った.1か所の調査地で水位ロガーが洪水で流出し水位の記録ができていない期間ができたが,流出時の洪水痕跡を記録することで水位の補完した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画に予定していた地表性昆虫のピットホールトラップ定期調査は予定通り行えている.また,各調査サイトにおける水位ロガーによる洪水イベントの記録も順調である.特に牟田部遊水地は冠水頻度が低く数年に一度しか浸水しないため,研究期間中に浸水しないことが懸念されたが,2021年の豪雨で浸水しいずれの調査対象氾濫原でも洪水撹乱の前後で地表性甲虫の種多様性の変化を記録できている.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も定期調査を継続し洪水イベント後の種構成や多様性をモニタリングする.昨年洪水イベントが発生し,地表性昆虫の種構成や多様性が影響を受けた様子を記録することができた.今後の定期調査により,地表性昆虫の種構成の回復過程や洪水イベントからの時間経過と優占種の遷移などを記録していく予定である.
|
Causes of Carryover |
コロナの影響により申請者の組織で他県への出張が制限されたため,旅費・その他の費目について一部使用できなかった. 実施予定であった調査は,次年度に甲虫捕獲調査と実験室における浸水実験を実施して補完する.
|