2021 Fiscal Year Research-status Report
陸棲カニ類の半月周性繁殖リズムを制御する分子基盤の解明
Project/Area Number |
21K15163
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
豊田 賢治 新潟大学, 佐渡自然共生科学センター, 特任助教 (00757370)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | アカテガニ / 眼柄神経節 / 繁殖リズム |
Outline of Annual Research Achievements |
佐渡島の定点においてアカテガニ集団の2年目の野外調査を実施した(5-10月)。太平洋側と比較して大潮と小潮で潮の干満差が小さい日本海側でもアカテガニは月周性繁殖リズムを示すことを昨年度示していたが、今年度のデータもそれを裏付けるものとなった。他にも繁殖期の前半と後半で雌雄で明確に体色に違いが表れることを定量的に明らかにすることに成功した。また、広島県の集団サンプルを用いて7-8月の繁殖期の2カ月間の大潮と小潮(各4回ずつ)でオスとメスをサンプリングし、眼柄神経節のRNAseqと神経内分泌器官であるサイナス腺内に含まれるペプチドホルモンプロファイルをHPLCで調べた。HPLCの結果、大潮特異的にメスのサイナス腺に含まれるペプチドホルモンを発見した。さらに、RNAseqから大潮特異的に発現上昇する遺伝子のリストアップを行ない、HPLCから得られたペプチドホルモン以外のある内分泌シグナル経路が大潮特異的に活性化されていることを示唆するデータを得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
佐渡島での野外生態調査、広島県の集団を用いたRNAseqとHPLCによる候補因子探索は順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
RNAseqとHPLCから得られた内分泌因子の関与を明らかにするべく、佐渡島集団を用いて繁殖期に定期的な体液採集を行ない、体液中のホルモン動態を明らかにする。また、3年目の野外調査をおこない、日本海側で初となるアカテガニの詳細な繁殖生態を明らかにする。
|
-
[Journal Article] Juvenile hormone synthesis and signaling disruption triggering male offspring induction and population decline in cladocerans (water flea) : Review and adverse outcome pathway development.2022
Author(s)
Kenji Toyota, Haruna Watanabe, Masashi Hirano, Ryoko Abe, Hitoshi Miyakawa, You Song, Tomomi Sato, Shinichi Miyagawa, Knut Erik Tollefsen, Hiroshi Yamamoto, Norihisa Tatarazako, Taisen Iguchi
-
Journal Title
Aquatic Toxicology
Volume: 243
Pages: 106058
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-