• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

喘息における炎症収束機構の解明とその制御を基盤とした難治性喘息治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K15261
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

成田 知也  武蔵野大学, 薬学部, 助教 (10834765)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords喘息 / γδT細胞
Outline of Annual Research Achievements

炎症が慢性化するメカニズムのひとつとして炎症収束機構の破綻が想定されているが、アレルギー性気道炎症における炎症収束の詳しいメカニズムはわかっておらず、実際に喘息において炎症収束機構が破綻しているかどうかも不明である。そこで、本研究はB7に類似した構造をもつButyrophilin-like9(Btnl9)に着目し、炎症収束におけるBtnl9の役割を明らかにすることを目的とした。本年度はBALB/c背景のBtnl9ノックアウトマウスの作製と繁殖、予備実験を行った。予備実験では、BALB/c背景Btnl9ノックアウトマウスにダニ抗原を点鼻投与することで喘息を誘導し、肺胞洗浄液および肺に浸潤する炎症細胞をフローサイトメーターで解析した。そして、BALB/c背景Btnl9ノックアウトマウスの肺胞洗浄液および肺において、好酸球が減少しているのを確認した。BALB/c背景Btnl9ノックアウトマウスにおいて炎症収束が遅延するかどうかについては今後解析予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

BALB/c背景のノックアウトマウスの作製と繁殖に時間がかかったため。

Strategy for Future Research Activity

BALB/c背景ノックアウトマウスの繁殖は順調に進んでいる。喘息モデルマウスの作製方法や評価系はすでに確立しているので、解析に必要な数のマウスが揃った段階でノックアウトマウスに喘息を誘導し解析を行う。

Causes of Carryover

大学の補助で学会に行ったことで旅費が必要なくなったため。旅費は消耗品に使用した。次年度使用額は次年度の消耗品に使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi