2022 Fiscal Year Research-status Report
リボソーム発現遺伝子に着目した肝癌の新規診断および治療法の開発
Project/Area Number |
21K15599
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
志田 隆史 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10883267)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
Keywords | リボソーム / rRNA / FIR / 腫瘍診断 / がん治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
c-myc遺伝子転写抑制因子FIR(Far-upstream element-binding protein-interacting repressor)(別名PUF60)がc-myc遺伝子の発現増大をもたらす機序として,FIRの転写抑制部位のexon 2を欠損したスプライシング変異 (FIRΔexon2) が発現し,ドミナントネガティブ効果によりc-myc遺伝子の転写が活性化していることを見出している.
近年,リボソームの構成タンパク質が癌細胞や希少疾患では正常細胞と異なっていることが報告されており,FIRおよびFIRΔexon2も多くのリボソームタンパク質の発現(rRNAやRPレベル)に影響を与えることがRNA-Seqの検討で示唆されている.このことから,FIRおよびFIRΔexon2は癌におけるリボソームの不均一性に関与していると考えられる.
癌や希少疾患のリボソームタンパク質の構成の発現量,組み合わせの変化,リボソームタンパク質の遺伝子変異などが起こっていることが報告されているが,臨床検体における詳細は不明の点が多い.本研究では肝細胞がん株を用いて,リボソームタンパク質をmRNA,およびタンパク質レベルで検出する系を作製して検討を行う.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
所属の変更に伴い進捗の遅れがある.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで得られたデータより,リボソーマルRNAの中からターゲットを絞り込み,解析を進めていく予定である.近年,リボソームの構成タンパク質が癌細胞や希少疾患では正常細胞と異なっていることが報告されており,リボソームの変化を観察することは診断補助につながる可能性を考えている.
|
Causes of Carryover |
異動に伴い、実験が遅れている。 使用計画については、実験にかかわる物品購入に使用する予定である。
|