• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

オミックス解析に基づく頻脈誘発性心筋症と拡張型心筋症の鑑別バイオマーカーの探索

Research Project

Project/Area Number 21K16014
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

長谷部 雄飛  東北大学, 大学病院, 助教 (50779775)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2025-03-31
Keywords頻脈誘発性心筋症 / カテーテルアブレーション / オミックス解析
Outline of Annual Research Achievements

心房細動などの頻脈性不整脈を有する患者は、左室収縮力低下を合併することが少なくない。頻脈の治療後に左室収縮能の改善を認める場合は、頻脈誘発性心筋症と診断されるが、治療前は拡張型心筋症との鑑別が困難なことが多い。そのため、頻脈誘発性心筋症の最善の治療は頻拍の根治であるが、より重症な状態であるほどリスクを鑑み、カテーテルアブレーションを第一選択とすべきかどうか、治療方針の判断に苦慮することが多い。
本研究の目的は、オミックス解析を基に、頻脈誘発性心筋症と拡張型心筋症との鑑別診断に有用なバイオマーカーを探索し、治療法の判断に際して有用な情報を提供することである。
研究方法は、以下の通りである。頻脈性不整脈を合併した低左心機能症例において、心エコー、MRI等により詳細な心機能の評価、二次性心筋症の否定を行う。カテーテルアブレーション施行時にオミックス解析用の採血検体を採取する。その後の経過を3、6、12ヶ月とフォローアップし、心機能改善の有無により頻脈誘発性心筋症かどうかの診断を行う。アブレーション時点での検体のオミックス解析を行うことで、事前診断可能な頻脈誘発性心筋症における特異的な血清マーカーが存在するかを検討する。
本年度は、当院の倫理委員会での審査を経て、2021年12月以降、症例登録を開始した。COVID-19蔓延の状況で診療が制限される状況もあったが、1例/月の頻度で症例登録を行い、2022年3月時点で、3例のカテーテルアブレーションを施行し、経過をフォローアップしているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19蔓延状況で、カテーテルアブレーション治療を制限せざるを得ない時期が生じたため、症例登録がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、頻脈性不整脈を合併した低左心機能症例に対する治療に際して、カテーテルアブレーションの適応がある症例には研究の説明を行い、同意が得られれば症例登録を進めていく。10例程度蓄積したところで、一度オミックス解析を行い、候補となりうる血清マーカーがあるかを確認し、その後の研究計画の修正が必要かを判断する。

Causes of Carryover

症例登録がやや遅れたため、本年度に登録した症例に関してはフォローアップ期間を経ておらず、まだオミックス解析を行っていないため、それにかかる費用を使用しなかった。10例程度の症例登録、フォローアップが進んだところで、まとめてオミックス解析を行う予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi