• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

核酸受容体が血管の炎症と動脈硬化に与える影響の検討

Research Project

Project/Area Number 21K16059
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

数藤 久美子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 徳島大学専門研究員 (10843807)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords動脈硬化 / 核酸受容体
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、「マクロファージに存在するDNase IIが、障害を受けた血管構成細胞から放出される遊離核酸断片を分解し、核酸受容体を介した炎症応答を減弱することで、血管の炎症や動脈硬化病変の形成を抑制する」という新しい仮説に基づく研究である。動脈硬化は血管壁の炎症で生じるが、その機序については十分明らかになっておらず、炎症を分子標的とした治療方法の開発も不十分である。今回の研究課題では、核酸断片やDNase IIに注目し、マクロファージ活性化や血管の炎症機序を明らかにすることを目的としている。DNase IIの動脈硬化病変形成における役割の検討 (in vivo)として、マクロファージ特異的DNase II KO(DNase II-flox/LysM-Cre)マウスとアポリポ蛋白E欠損(ApoEKO)マウスを交配し、マクロファージ特異的DNase II欠損ApoE KO(DNase II-KO/ApoE KO)を樹立した。これらのマウスに、生後7週齢から西洋食を開始し、生後9週齢からアンギオテンシンII(Ang II, 1.0 μg/kg/min)を4週間持続皮下投与し、動脈硬化病変の形成や不安定化の程度を様々な組織学的・分子生物学的手法により比較検討することで、動脈硬化病変形成におけるDNase IIの影響を検討を行った。また、核酸受容体を標的とした動脈硬化の治療方法の可能性の検証も行った。マクロファージ活性化におけるDNase IIの役割の検討(in vitro)も行っている最中である。途中経過を含めて国際学会を含めた複数の学会で発表を行い知見を広めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「マクロファージに存在するDNase IIが、障害を受けた血管構成細胞から放出される遊離核酸断片を分解し、核酸受容体を介した炎症応答を減弱することで、血管の炎症や動脈硬化病変の形成を抑制する」という新しい仮説に基づいて実験を行っている。DNase IIの動脈硬化病変形成における役割の検討 (in vivo)など、おおむね順調に進展している。学会発表をいくつかの学会で行い、新たな視点や考え方を検討しながら実験を進めている。現在、論文作成に重きを置いている。

Strategy for Future Research Activity

これまでDNase IIの動脈硬化病変形成における役割の検討 (in vivo)などを行っており、今後はTLR9 KOマウスを作成し、マクロファージ特異的DNase IIが動脈硬化に与えている影響をより具体的に検討も行った。実験を順調に遂行しており、今後は論文作成に重きを置き進めていく予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] マクロファージ特異的DNase II欠損が動脈硬化に与える影響2022

    • Author(s)
      數藤久美子
    • Organizer
      第54回日本動脈硬化学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi