2021 Fiscal Year Research-status Report
4D-flow MRIを用いたステントグラフト術後瘤径拡大の新しい予測法の開発
Project/Area Number |
21K16492
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
片橋 一人 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60839091)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 腹部大動脈瘤 / MRI / ステントグラフト内挿術 / エンドリーク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は「腹部大動脈瘤(AAA)へのステントグラフト内挿術(EVAR)後のII型エンドリーク(T2EL)に対する治療戦略を確立させること」であり、その方法として新しい技術である4D-flow MRIに着目した。4D-flow MRIによる血行動態解析によるT2ELの評価を行い、術後のT2ELによる瘤径拡大を予測、介入しT2ELによる瘤径拡大の抑制を目指している。 1)「AAAに対するEVAR術前のAAA分枝血流量を4D-flow解析にて算出し検討」:我々はAAA症例における術前MRI画像データから4D-flow解析を行うことで血流ベクトル、流量が算出することが可能であることを確かめた。 そのうえで、術前MRI検査施行例のうち、1年後にT2ELで瘤径拡大した群と非拡大群とで術前のMRI画像データから血行動態解析にて得られる各分枝血流量やベクトル比較し、術前にII型エンドリーク(T2EL)による術後瘤径拡大が予測可能か否かを検討中である。現在、症例の蓄積と解析を順次行っている。現時点の解析結果から、1年後にT2ELで瘤径拡大した症例と非拡大例とを比較すると術前のMRI画像データをもとに算出された分枝血流量は瘤径拡大例で多い傾向が認められた。引き続き症例の蓄積と解析を行う。 2)「EVAR直後の瘤分枝T2EL血流量を4D-flow MRI解析にて算出し、T2ELによる術後瘤径拡大を予測する分枝血流量カットオフ値の信頼性を高める」:我々はEVAR症例における術後のMRI画像データからT2EL分枝の血行動態解析を順次行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
症例数の蓄積がやや少ない。データ収集と術前および術後のMRI画像データからの4D-flow血行動態解析を平行し行っている状況にあるため最終的な結果から考察には時間を要する。
|
Strategy for Future Research Activity |
4D-flow解析に要する設備、解析手順についても整っており、当面研究を継続できる体制となっている。引き続き症例の蓄積とデータ収集に平行して解析業務を平行して行っていく。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 脾動脈瘤の治療経験2021
Author(s)
片橋 一人, 犬塚 和徳, 佐野 真規, 矢田 達朗, 嘉山 貴文, 山中 裕太, 露木 肇, 遠藤 佑介, 石川 諄武, 山本 尚人, 海野 直樹, 竹内裕也.
Organizer
第121回日本外科学会定期学術集会
-
[Presentation] 4D-flow MRIを用いた腹部大動脈瘤分枝TypeII ELの予測2021
Author(s)
山中 裕太, 佐野 真規, 遠藤 佑介, 露木 肇, 嘉山 貴文, 矢田 達朗, 片橋 一人, 犬塚 和徳, 山本 尚人, 海野 直樹, 竹内 裕也.
Organizer
第121回日本外科学会定期学術集会
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-