2023 Fiscal Year Research-status Report
マウスを用いた水素吸入療法による肺挫傷の新規治療法の開発
Project/Area Number |
21K16573
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
塚原 紘平 岡山大学, 大学病院, 助教 (90648726)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 肺挫傷 / 動物モデル / 水素 / 抗酸化作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
肺挫傷は、高エネルギー外傷に伴う広範囲の急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を合併し、低酸素血症から多臓器不全となりしばしば致死的である。肺挫傷の多くは、対症療法を含めた保存治療が行われており、決定的な治療法はいまだ確立されていない。水素ガスはさまざまな動物実験モデルで抗炎症作用、抗線維化作用を有することが報告されており、これまでに当教室では肺挫傷に対する効果を報告している。 今年度は左肺の組織を用いてHE染色及び免疫染色を実施、右肺を用いて炎症性サイトカイン(TNFα, IL-6など)をrealtime RT-PCRなどで評価した。各種IL、TNFアルファ、CCL2、CXCL2等でマウスに対する肺挫傷への有用性が示唆されたが、検体数を更に増やし証明を進める。将来的にはヒトに対して水素ガス吸入療法等、新たな肺挫傷治療を提案する可能性を秘めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
マウス肺挫傷作成機を動物実験倫理に沿って地元企業と共同開発し、麻酔下にマウスに鈍的胸部外傷を再現性をもって与えることができている。研究初年度はこの基礎検討の結果を病理組織学的検討、血液ガス分析、また小動物用CTといった画像診断で解析し、肺挫傷モデルとして十分な傷害となっているかを確認し、モデルを完成させることができた。2022年度は水素吸入の効果を判定した。水素吸入による肺挫傷の診断・治療効果判定は、病理組織学的検討、血液ガス分析、また小動物用CTといった画像診断で行う。水素濃度は安全とされている3%から開始し、水素濃度を0.5%まで減少させ、有効最低濃度を見出した。 2023年度は左肺の組織を用いてHE染色及び免疫染色を実施、右肺を用いて炎症性サイトカイン(TNFα, IL-6など)はrealtime RT-PCRなどで評価したが、検体数を増やす必要性があると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、昨年に続き不足しているサンプル数を満たすための肺の組織学的評価および分子学的評価を実施する。
|
Causes of Carryover |
サンプル不足や、分析協力者の退職に伴い、一部予算が使用できなかった。 今年度は国際学会に参加はできなかったが、次年度は参加予定であり引き続き研究を遂行し、学会発表等に充填するように計画を立てていきたい。
|