• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

慢性硬膜下血腫にたいするエビデンスのある薬剤の解明

Research Project

Project/Area Number 21K16644
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

青山 正寛  愛知医科大学, 医学部, 講師 (30634836)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2026-03-31
Keywords慢性硬膜下血腫
Outline of Annual Research Achievements

慢性硬膜下血腫形成においては、様々な炎症性サイトカインの関与が報告されてきています。昨年度には20症例の慢性硬膜下血腫において、炎症性サイトカインならびにケモカインであるinterleukin-8, GRO-alpha, ENA-78, MCP-1, IP-10, tPA, vWF, eotaxin-3の8項目の発現量につき、ELISAキットを用いて測定を完了しています。いずれも患者の血清と比較すると、慢性硬膜下血腫内においては、高濃度発現していることを確認しており、これらが血腫増大への影響が示唆され、内服薬との関連性など更なる検討が待たれることである。
また、様々な作用効果のある細胞外マトリックスであるosteopontinの発現に関しても、ELISAを用いて検討を加えた。結果としては、thrombinによって分解され活性化がますN-half osteopontinの発現が血腫内において血清と比較すると有意に高濃度発現していました。一方、慢性硬膜下血腫の被膜においてはintegrin alpya9 beta1などのN-half osteopontinのreceptorの発現が確認することができた。integrinのシグナル伝達系の下流であるFAK, paxillinやvinculinなどの発現も確認することができ、今後は細胞外マトリックスへの慢性硬膜下増大への関与も引き続き解明していく予定です。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

8項目の炎症性サイトカインならびにケモカインの測定が完了しており、これらのデータと患者の薬歴におけるスタチン、エチゾラム、フェキソフェナジンなどとの関連性につき、今後更に検討の予定です。
よって、臨床データに関しては、概ね順調に進展していると判断し、更に引き続き新たなるシグナル伝達系に関しても検討を加えていく予定です。

Strategy for Future Research Activity

8項目の炎症性サイトカインならびにケモカインの測定が完了しており、これらのデータと患者の薬歴におけるスタチン、エチゾラム、フェキソフェナジンなどの内服との関連性につき、今年度更に検討の予定です。
また、細胞外マトリックスへの慢性硬膜下増大への関与も引き続き解明していく予定です。
一方、基礎実験としては、ラット慢性硬膜下血腫モデルを作成して、今までの我々の検討してきたSmad, NF kappa B, MAPK, Autophagyやcaspaseなどのシグナル伝達系の発現につき検討を加え、更に上述の薬剤内服による効果に関して、今後更に検討を加えている予定です。

Causes of Carryover

効率よく実験が遂行でき、また、無駄な出費も抑制できた結果と思われる。
次年度も浪費することなく、引き続き有効な支出に心がけて実験に取り組んでいく所存です。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Endotracheal Tube Obstruction Experienced during an Anterior Cervical Discectomy and Fusion2021

    • Author(s)
      Masahiro Aoyama, Masahito Hara, Ryuya Maejima, Tomoko Kinoshita, Hiroko Aoyama, Shuji Kurokawa, Atsushi Hashimoto, Hiroshi Ito, Yuko Sato, Yoshihiro Fujiwara, Shigeru Miyachi
    • Journal Title

      Asian J Neurosurg

      Volume: 16 Pages: 381-383

    • DOI

      10.4103/ajns.AJNS_258_20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Double Crush Syndrome of the Lower Limb in L5 Radiculopathy and Peroneal Neuropathy: A Case Report2021

    • Author(s)
      Ryuya Maejima, Masahiro Aoyama, Masahito Hara, Shigeru Miyachi
    • Journal Title

      NMC Case Rep J .

      Volume: 8 Pages: 851-855

    • DOI

      10.2176/nmccrj.cr.2021-0169.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sequential Expression of Chemokines in Chronic Subdural Hematoma Fluids after Trepanation Surgery2021

    • Author(s)
      Koji Osuka, Yusuke Ohmichi, Mika Ohmichi, Takahiro Nakura, Kenichiro Iwami, Yasuo Watanabe, Shigeru Miyachi
    • Journal Title

      J Neurotrauma

      Volume: 38 Pages: 1979-1987

    • DOI

      10.1089/neu.2020.7401

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sequential expression of neutrophil chemoattractants in cerebrospinal fluid after subarachnoid hemorrhage2021

    • Author(s)
      Koji Osuka, Yasuo Watanabe, Chiharu Suzuki, Kenichiro Iwami, Shigeru Miyachi
    • Journal Title

      J Neuroimmunol

      Volume: 15 Pages: 357

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2021.577610

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 慢性硬膜下血腫被膜の血管新生におけるOsteopontinならびにintegrin α9β1を介するシグナル伝達系の関与2021

    • Author(s)
      大須賀浩二、岩味健一郎、宮地茂、大道裕介、大道美香
    • Organizer
      第44回日本脳神経外傷学会
  • [Presentation] 慢性硬膜下血腫被膜血管新生におけるintegrin α9β1を介するシグナル伝達系の関与2021

    • Author(s)
      大須賀浩二、岩味健一郎、宮地茂、大道裕介、大道美香
    • Organizer
      第80回日本脳神経外科学会総会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi