• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

前視野緑内障の予防法構築に向けた疫学エビデンスの確立:久山町研究

Research Project

Project/Area Number 21K16877
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

藤原 康太  九州大学, 大学病院, 医員 (80808121)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2023-03-31
Keywords緑内障 / 前視野緑内障 / 疫学研究
Outline of Annual Research Achievements

画像技術の進歩とともに、光干渉断層計(OCT)を用いた視神経乳頭解析や網膜構造解析が進み、臨床の場で広く用いられている。緑内障の構造異常は視野異常に先行し、前視野緑内障(Preperimetric glaucoma: PPG)として定義される。そのためPPG の有病率や危険因子の解明は、早期の緑内障の発見や治療介入に直結することは明白である。しかしながらPPG の有病率や発症率、関連因子を検討したものはこれまでにない。そこで本研究では、既に完了しているベースライン調査を継続することで、わが国初のPPG 有病率・発症率ならびにその関連因子を明らかにする。本研究結果は、緑内障の早期診断・治療を啓蒙する上で、重要な医学的エビデンスとなることが期待される。
2017年(平成29年)から継続して行っている緑内障発症調査を2021年も福岡県糟屋久山町C&Cセンターでの住民健診時に実施することが目標であったが、当初の予定どおり実施できた。久山町住民健診にて眼科健診を行うと同時に内科健診にて全身の精査を行った。得られた眼科データをすべて安全に保存され解析できるための専用コンピュータにおき、得られた情報はデータベース化してコンピュータに保存した。今後は住民健診にて眼科健診を継続しデータを収集しながら、作成した内科データベースを結合できる状態にする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、2021年も住民健診を行い、これまで行っていた健診と同一の方法で緑内障の発症調査を継続し、眼科データベースを作成する予定であった。予定どおり進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は住民健診にて眼科健診を継続しデータを収集する予定である。さらに作成した内科データベースと結合できる状態にし、活用可能なデータを抽出する作業を行う予定である。

Causes of Carryover

(理由)継続している研究課題であり、次年度も引き続き眼科健診、調査を行う必要があり、さらに反映させる必要があるため。(使用計画)眼科健診に必要な眼科健診機械レンタル費、人件費、消耗品等に使用する予定。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi