2023 Fiscal Year Annual Research Report
歯髄幹細胞移植による胸腺機能の改善を介した免疫調節機序の研究
Project/Area Number |
21K16932
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
園田 聡一朗 九州大学, 歯学研究院, 助教 (10831985)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 胸腺間葉系ストロマ細胞 / 制御性T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
胸腺は発生するT細胞の教育を担う免疫システムの中枢であり、自己免疫疾患の発症にも関与する。最近の研究では、神経堤細胞に由来する間葉系細胞が正常なT細胞のセレクションに重要な役割を果たすことが報告されており、その機能異常が自己免疫疾患の発症原因になることが推測される。本研究では胸腺における制御性T細胞のセレクション機序に着目し、胸腺間葉系ストロマ細胞との関連を検討する。昨年度までの研究で、胸腺間葉系ストロマ細胞の胸腺T細胞制御能を解析した。マウス胸腺からCD4シングルポジティブ細胞ならびにCD8シングルポジティブ細胞、CD4・CD8ダブルポジティブ細胞を単離し、胸腺間葉系ストロマ細胞との共培養実験を行なった。非接触型共培養では胸腺T細胞の免疫表現型に変化は認められなかったが、接触型共培養においてCD4シングルポジティブ細胞からCD4・CD25ポジティブの制御性T細胞へ分化したポピュレーションが同定された。また、接触型共培養においては、アポトーシスを誘導された胸腺間葉系ストロマ細胞が増加していることが明らかになった。 今年度の研究で、CD4・CD25ポジティブの制御性T細胞への分化は特に髄質の胸腺間葉系ストロマ細胞によって誘導されることが示された。胸腺では皮質および髄質のそれぞれに特異的に局在するストロマ細胞によって、部位特異的な刺激によってT細胞の成熟・分化が促されることが知られている。本研究により、胸腺髄質間葉系ストロマ細胞が制御性T細胞の胸腺内における部位依存的な分化を担っていることが示唆された。今後の研究で、髄質の胸腺間葉系ストロマ細胞が特異的に制御性T細胞を誘導する分子メカニズムについて明らかにしたい。
|