2023 Fiscal Year Annual Research Report
Cnm陽性S. mutansの全ゲノム配列に基づく新規治療法の開発
Project/Area Number |
21K16944
|
Research Institution | National Cardiovascular Center Research Institute |
Principal Investigator |
齊藤 聡 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (40732996)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | う蝕 / 認知症 / 脳卒中 / 微小出血 / 脳出血 / 脳小血管病 |
Outline of Annual Research Achievements |
う蝕の原因となる細菌の中で、Streptococcus mutansは最も頻度の多い細菌の一つである。これまでの研究から、コラーゲン結合蛋白Cnmを菌体の表層で発現している、Cnm陽性S. mutansを保菌している患者は、そうでない患者に比べて脳出血が有意に多く見られることが明らかになっていた。このCnm陽性S. mutansは、脳血管の炎症を誘発し、血液脳関門の完全性を損ない、脳出血の原因となる。今回私たちは、Cnm陽性S. mutansに関連する脳出血、認知症の病態解明と治療法の開発のため、各種の研究に取り組み、主に以下の3つの成果を得た。 1. Cnm陽性S. mutansと脳表の微小出血との関連: 本研究では326人のS.mutans保菌患者を対象とした。画像データのない4名の患者を除外し、72人のCnm陽性S. mutans保菌患者と250人のCnm陰性のS. mutans保菌患者で比較した。Cnm陽性S. mutansの保菌は、10個以上の脳微小出血の存在と関連し (調整後オッズ比: 2.20 [1.18-4.10])、深部微小出血および脳表微小出血の数と独立して関連していた(調整後リスク比, 深部微小出血: 1.61 [1.14-2.27], 脳表微小出血: 5.14 [2.78-9.51])。以上の研究より、口腔内のCnm陽性S. mutansが脳深部の微小出血のみならず、脳表の微小出血とも関連することが世界で示された。 2. 世界初の多施設共同前向き観察研究RAMESSES研究の完遂: Cnm陽性S. mutansを保有する脳卒中患者を多施設で登録するRAMESSES研究を2018年より開始し、2024年2月に全登録患者の観察期間を完了した。2024年度に解析を行う予定である。 3. Bリピートと呼ばれる繰り返し配列の重要性の発見: Cnm陽性S. mutansのゲノム配列を解読し、コラーゲン結合配列以外に、Bリピート配列が血管基底膜への結合の重要配列であることを見出し、特許申請を行った(特願2020-170952)。
|
-
-
-
[Journal Article] Harboring Cnm-expressing Streptococcus mutans in the oral cavity relates to both deep and lobar cerebral microbleeds.2023
Author(s)
Ikeda S., Saito S. (Corresponding author), Hosoki S., Tonomura S., Yamamoto Y., Ikenouchi H., Ishiyama H., Tanaka T., Hattori Y., Friedland R. P., Carare R. O., Kuriyama N., Yakushiji Y., Hara H., Koga M., Toyoda K., Nomura R., Takegami M., Nakano K. & Ihara M.
-
Journal Title
Eur J Neurol
Volume: 30
Pages: 3487, 3496
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-