• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Pain reduction mechanism by suppressing glial cell function in orofacial pain model

Research Project

Project/Area Number 21K17044
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

岩浅 匠真  徳島大学, 病院, 診療支援医師 (80761428)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsカルシトニン遺伝子関連ペプチド / 痛み行動 / 三叉神経節 / グリア細胞 / 炎症性サイトカイン
Outline of Annual Research Achievements

痛み伝達に関連しているCGRPを全身麻酔下のラット三叉神経節に直接投与したところ、CGRPの三叉神経節への直接投与により、CGRP投与6時間後に口腔顔面痛が生じることが理解できた。CGRP投与前にミノサイクリンを三叉神経節に投与したラットでは痛み行動の改善が観察された。痛み行動の評価はラットが顔面部皮膚を37℃、45℃、10℃の金属チューブに当てて飲水する接触時間を機械的に記録することにより実施し、45℃において有意差が観察された。痛み行動が観察されたラットでは、金属チューブへの顔面部の接触時間が短くなった。CGRP投与直後、6時間後、24時間後の痛み行動を観察し、6時間後、24時間後において有意差が観察された。
CGRPの三叉神経節への直接投与後のサテライトグリア細胞機能の活性を確認するために、三叉神経節を摘出後、組織切片を作製し、免疫染色により、GFAPの発現量上昇を確認したところ、GFAPの活性化が確認され、サテライトグリア細胞機能の高進が理解できた。また、CGRP投与により上昇したGFAPの活性が、ミノサイクリン投与により軽減することが観察された。
三叉神経節にCGRPを直接投与した口腔顔面痛モデルでは、NF-κBシグナル関連のmRNA(Egr1、Myd88など)の発現量の変化が観察され、Egr1の減少とMyd88の増加が観察された。また、ミノサイクリンの前処理により、サテライトグリア細胞におけるEgr1の増加とMyd88の減少が観察された。加えて、CGRPの投与により、切断Casp3の増加が観察され、ミノサイクリンの前処理により、サテライトグリア細胞における切断Casp3発現の減少が観察された。これは、サテライトグリア細胞がNF-Bシグナル伝達経路を介して三叉神経節におけるCGRPによる神経免疫相互作用に関与していることを示している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 口腔顔面痛に対するボツリヌス毒素効果メカニズム2023

    • Author(s)
      松香芳三, 山本由弥子, S.Raman, 生田目大介, 岩浅匠真, 大倉一夫
    • Journal Title

      日本口腔顔面痛学会雑誌

      Volume: 16 Pages: 21-24

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi