• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

医薬品情報の入手・理解・評価・活用に関する教育改善に向けた実証的研究

Research Project

Project/Area Number 21K17257
Research InstitutionShowa Pharmaceutical University

Principal Investigator

山本 健  昭和薬科大学, 薬学部, 助教 (80837310)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsヘルスリテラシー / ティーム・ティーチング / 学校薬剤師
Outline of Annual Research Achievements

医薬品教育に関わる資材に対する評価手法については現在確立されていない.ヘルスリテラシーが低い日本国民にとって今後,必要な医薬品情報を「入手・理解・評価・活用」する能力を獲得出来るか否かについて重点を置いた資材の評価方法の確立が必要である.加えて前述した資材の評価し,適切な教材を提供できたとしても,適切な指導が行われない限り,ヘルスリテラシー向上には至らない.そこで,文部科学省からも推奨されている「学校薬剤師が参画するT・T(ティーム・ティーチング)」に対し,現状どのような障壁があり,それらについてどのような解決方法があるかを見出すことで,今後,日本国民のヘルスリテラシーの向上に寄与できるのではないか考え、研究を進めている.
初年度は、学校教育における医薬品に関する教育及び資材について国内外の状況について調査を行った。本邦における薬に関する教育は、平成21年度より中学校学習指導要領に「医薬品の正しい使い方」として加えられ、以降も改訂が重ねられている。海外でも薬に関する教育を含めた保健教育が推進されており、米国ではNational Health Education Standardsを基に、保健教育カリキュラム分析ツール(Health Education Curriculum Analysis Tool:HECAT)が作成されている。そこで、本邦の学習指導要領と米国HECATにおける薬教育に関する記載内容を比較したところ、米国では小学校低学年相当時から、発育状況に合わせた薬に関する教育をすることが求められていた。また、学習指導要領に比べ、HECATには各年代における到達目標がより具体的に示されていた。HECATの記載内容はヘルスリテラシーの定義である「情報を入手し、理解し、評価し、活用するための知識、意欲、能力」を醸成するよう、学年横断的かつ到達目標がより具体的に記されていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

医薬品教育資材の評価指標作成と指標に基づいた有用性評価を進める予定であった。しかし、調査を進めていくにつれ、資材の形態がさまざまあり、同一基準での評価が難しいなど、基準作成に時間を要している。健康情報を「入手・理解・評価・活用」するための教育教材として適切かという視点を持った評価指標を,国内外の状況を勘案した上で作成し,対象資材について評価を行う予定である。
また、ティーム・ティーチングに対する障壁の探索を目的としたアンケート作成及びインタビュー(パイロット)調査を行う予定だったが、新型コロナウイルス感染症予防の観点から実施までできなかった。オンラインツールをうまく活用する等、検討し、滞りなく調査を進行させる予定である。

Strategy for Future Research Activity

多様な資材の形態などについても勘案し、資材評価の基準に関する原案を作成する。その原案をもとに、評価を行い、ブラッシュアップすることで有用な基準となるよう検討を進める。また、ティーム・ティーチングに対する障壁の探索を目的としたインタビュー調査については、前述の通り、オンラインツールをうまく活用する等、検討し、滞りなく調査を進行させる。

Causes of Carryover

当初、購入を検討していた「統計解析及びデータマイニング用PC」については半導体不足等の影響で納期未定となり、購入を断念した。今年度、購入予定である。その他、旅費・会議費などが新型コロナウイルス感染症予防の観点から実施できなかったため余剰となった。今年度は、感染症の状況を見てインタビュー調査など実施を検討する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of rapid drug safety communication materials for patients in Japan2021

    • Author(s)
      Yaguchi-Saito Akiko、Yamamoto Ken、Sengoku Tami、Suka Machi、Sato Tsugumichi、Hinata Miwa、Nakamura Toshiaki、Nakayama Takeo、Yamamoto Michiko
    • Journal Title

      Drug Discoveries & Therapeutics

      Volume: 15 Pages: 101~107

    • DOI

      10.5582/ddt.2021.01028

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 医薬品を使用している患者の医薬品等情報の収集におけるインターネット利用実態2021

    • Author(s)
      丸山 加名、入江 徹美、近藤 悠希、山門 慎一郎、加治屋 忠一、山本 健、古川 綾、石塚 洋一、岩元 正義、山本 美智子
    • Journal Title

      医薬品情報学

      Volume: 23 Pages: 99~108

    • DOI

      10.11256/jjdi.23.99

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日米におけるくすり教育の内容比較2021

    • Author(s)
      山本 健, 廣澤 伊織, 森元 能仁, 神林 弾, 渡部 一宏, 廣原 正宜.
    • Organizer
      日本薬学会 第142年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi