• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ライノウイルス陽性患者が呈した呼吸器症状以外の重症化の機序解明を目指す研究

Research Project

Project/Area Number 21K17282
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡田 和真  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 特任助教(常勤) (50806354)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsライノウイルス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、非呼吸器症状(nRS)を呈した患者より検出されたライノウイルスに関する研究を行っている。ライノウイルスは一般的な風邪の主要な原因ウイルスとして有名である一方、過去には神経症状を呈した患者や心膜炎の患者からライノウイルスが検出された事例も報告されている。本研究では、そのようなnRSの発症に関与したライノウイルスを検出および解析することにより、ライノウイルスがnRSを引き起こす可能性を検証した。
2023年度は、2022年度の研究により全ゲノムが解読済みのA105株について、同ゲノムを挿入したプラスミドを作成した。これにより、ライノウイルスA105株の全ゲノムプラスミドが完成した。同ゲノムプラスミドを用いて、人工的にウイルスを回収する方法であるリバースジェネティクス法を試みた。しかし、ウイルスの回収には成功しなかった。今後は、使用する培養細胞の種類を増やす、もしくはウイルスゲノムを挿入するプラスミドの種類を増やすなどの検討が必要と考えられる。
研究期間全体を通じて、nRSを呈した患者から検出されたライノウイルスのうち、1株について全ゲノムを、3株について5'UTRの数塩基を残したほぼ全ゲノムを解読することができた。また全ゲノムの解読には至らなかったものの、2014年から2019年のnRS患者より検出されたライノウイルスは合計で31検体となった。また最も多くnRS患者よりライノウイルスが検出された2015年において、A105株は異なる3人のnRS患者より検出され、nRS発症との関与が疑われた。A105株の病原性を更に解析するためには、同株のリバースジェネティクスを確立し、種々の培養細胞における増殖性の検討、ならびにマウスモデルでの病原性の検討などが今後必要と考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Genetic analysis of human rhinovirus (HRV) detected from the patients with non-respiratory tract symptoms from 2014 to 20192023

    • Author(s)
      Kazuma Okada, Yuki Hirai, Kazutaka Egawa, Yumi Ushikai, and Atsushi Kaida
    • Organizer
      The 21st Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi