2022 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation and proportion of remote communication among older people during the COVID-19 era
Project/Area Number |
21K17302
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
中込 敦士 千葉大学, 予防医学センター, 特任助教 (70792711)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | オンライン / 交流 / うつ症状 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度調査、及び新型コロナ感染症流行後の2020年度調査を突合したパネルデータを作成した。10,860人分のデータを取得できた。 除外基準などにより最終的に10,523名分のデータを解析し、新型コロナ感染症流行前後での各種コミュミニケーションの変化とうつ症状との関連を検討した。結果、対面交流のうつ症状軽減効果が示唆されると同時に(対面交流増加群のリスク比: 0.84 [95%信頼区間0.97-1.12])、オンラインコミュニケーションの中では特にビデオ通話でうつ症状軽減効果の可能性が示唆された(ビデオ通話の頻度増加群のリスク比: 0.89 [95%信頼区間0.79-1.01])。一方で、音声通話ではそのような傾向は見られなかった(音声通話の頻度増加群のリスク比: 1.05 [95%信頼区間0.97-1.12])。本研究はSocial Science and Medicineに受理され公開されている(https://doi.org/10.1016/j.socscimed.2023.115777)。 また、2022年度全国調査を10月~12月にかけて実施した。現在データ整備中であり、2019年、2020年、2022年度調査の突合を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り調査施行できており、ビデオ通話とうつ症状との関連を検証、報告できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度全国調査を10月~12月にかけて実施した。現在データ整備中であり、2019年、2020年、2022年度調査の突合を行う。さらに、2019年からの介護認定、死亡データを自治体から提供頂き、オンラインコミュニーケションとうつ症状、介護、認知症との関連を検討していく。
|