• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

運動トレーニングはなぜレジスタンス運動後における血管内皮機能の低下を予防するのか

Research Project

Project/Area Number 21K17553
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

森嶋 琢真  中京大学, 教養教育研究院, 准教授 (60771706)

Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsレジスタンス運動 / 血管内皮機能 / FMD / NO / 硝酸塩
Outline of Annual Research Achievements

本テーマの最終目的は、運動トレーニングはなぜレジスタンス運動による血管内皮機能の低下を予防するのかを明らかにすることである。この点に関して、アスリートにおける一酸化窒素(NO)の高い生物学的利用能は、運動トレーニングがレジスタンス運動に伴う血管内皮機能の低下を予防する主要なメカニズムの1つである可能性が指摘されている。このことが正ければ、運動トレーニングを継続していない一般成人であっても、何らかの方法で一時的にNOの高い生物学的利用能を獲得した状況を作り出すと、レジスタンス運動をしても血管内皮機能は低下しない、という仮説が成り立つ。そこで当該年度では、一般成人を対象に、NOの生物学的利用能を高めることで知られる硝酸塩サプリメント(ビートルートジュース)を摂取した後におけるレジスタンス運動が血管内皮機能に及ぼす影響を検討した。
健康な成人男性16名を対象とし、(1)プラセボ条件(2)硝酸塩サプリメント条件を設け異なる日に実施した。運動の前後において、上腕動脈の血流依存性血管拡張反応(Flow-mediated dilation: FMD)および血圧を測定した。
その結果、いずれの測定ポイントにおいても、血圧の応答に条件間で差は認められなかった。一方、プラセボ条件では運動後にFMDが低下した(血管内皮機能が悪化した)が、硝酸塩サプリメント条件では同様の応答はみられなかった。
以上の結果から、一般成人であっても、NOの生物学的利用能を高めるとレジスタンス運動後に血管内皮機能が低下しないことが示唆された。このことは、運動トレーニングが持つレジスタンス運動後における血管内皮機能の低下予防効果には、NOの生物学的利用能が関わっている可能性があることを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は、一般成人を対象として、NOの生物学的利用能を高めた状態におけるレジスタンス運動が血管内皮機能に及ぼす影響に関する研究を行った。昨年度は被験者1名の予備実験の段階までしか研究を進めることができなかったが、今年度は被験者数を16名まで拡大させ、本実験を実施することができた。
その結果、昨年度行った予備実験の結果と同様の実験データを本実験からも取得することができた。このことは、「運動トレーニングはなぜレジスタンス運動による血管内皮機能の低下を予防するのか?」という本研究課題の根本的な問いに対して、「運動トレーニングが持つレジスタンス運動後における血管内皮機能の低下予防効果には、NOの生物学的利用能が関わっている」という回答の可能性を示すものであり、当該年度の重要な研究成果となった。

Strategy for Future Research Activity

当該年度において、運動トレーニングが持つ、レジスタンス運動における血管内皮機能の低下予防効果のメカニズムの一端に迫ることができた。
今後は、一般成人とアスリートを比較する研究を実施し、NOの生物学的利用能の差異が本当のメカニズムなのか否かを明らかにする実験に着手していく予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Slow-speed low-intensity but not normal-speed high-intensity resistance exercise maintains endothelial function2022

    • Author(s)
      Yosuke Tsuchiya, Takuma Morishima, Eisuke Ochi
    • Journal Title

      Research Quarterly for Exercise and Sport

      Volume: 21 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1080/02701367.2021.2022586

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prior beetroot juice ingestion offsets endothelial dysfunction following prolonged sitting2022

    • Author(s)
      Takuma Morishima, Motoyuki Iemitsu, Shumpei Fujie, Eisuke Ochi
    • Journal Title

      Journal of Applied Physiology

      Volume: 133 Pages: 69-74

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00200.2022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of combined aerobic and resistance exercise on serum Klotho secretion in healthy young men -a pilot study2022

    • Author(s)
      Takuma Morishima and Eisuke Ochi
    • Journal Title

      Current Research in Physiology

      Volume: 11 Pages: 246-250

    • DOI

      10.1016/j.crphys.2022.06.001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ビートルートジュースの摂取は長時間の座位行動後における血管内皮機能の低下を予防する2022

    • Author(s)
      森嶋琢真、家光素行、藤江隼平、越智英輔
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 長時間の座位行動が血管内皮機能に及ぼす悪影響とその対抗策の提案2022

    • Author(s)
      森嶋琢真
    • Organizer
      第77回日本体力医学会大会
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi