• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Study of neural circuitatory mechanisms underlying stuttering using songbirds

Research Project

Project/Area Number 21K18265
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

和多 和宏  北海道大学, 理学研究院, 教授 (70451408)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywords発話障害 / 動物モデル / 大脳基底核 / 時系列制御 / ドーパミン受容体 / 発声学習 / 鳴禽類ソングバード / 吃音
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、鳴禽類ソングバードを動物モデルとして用い、発話コミュニケーション障害「吃音」の発症メカニズムを神経機能学的に解明することである。本研究では、吃音を「音素時系列配列の制御異常」が発症の一因と捉え、その原因が大脳基底核ループ経路における機能異常にあるとする『大脳基底核ループ経路異常』仮説を検証する。そのために、発声学習によって発声パターンを獲得する鳴禽類ソングバードを実験動物モデルとして用いた研究を進めている。これを踏まえ、2023年度において以下の研究を進めた。
アデノ随伴ウイルス(Adeno-associated virus: AAV)によるmiR30バックボーンにしたshRNAi法を導入し、ドーパミン受容体サブタイプ1(D1R), サブタイプ2(D2R)特異的な遺伝子ノックダウンを可能にするコンストラクトを作製した。このD1R/D2R特異的なノックダウンを可能にするAAVを、発声学習臨界期を過ぎたzebra finch及びBengalese finch成鳥の大脳基底核内の歌神経核Area Xに発現誘導し、D1R及びD2Rの発現量の減少度合いノックダウンの程度・感染細胞数と発声パターンへの影響を検証する実験を開始した。その際、発声学習臨界期後で繰り返し音素を多く生成する個体とそうでない個体の2群に分け、異常繰り返し発声行動の誘発の違いが状況依存的(雌の存在下)に生じるのかも現在検証中である。
また、吃音が発声学習の過程で発症することを鑑みて、ソングバードの歌学習臨界期前に上記のAAVをArea Xにインジェクションし、D1R及びD2Rのノックダウン実験を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初実施予定にしていたアデノ随伴ウイルス(AAV)を用いたソングバード大脳基底核歌神経核でのドーパミン受容体のサブタイプ特異的な遺伝子ノックダウン実験を概ね予定通り進めていくことができている。

Strategy for Future Research Activity

吃音が発声学習の過程で発症することを鑑みて、ソングバードの歌学習臨界期前に上記のD1R及びD2RノックダウンAAVをArea Xにインジェクションし、発声学習過程の発声パターンへの影響と成鳥時の雌の存在有無による状況依存的な発声パターン異常の誘発が惹起されるか検証を行う。

Causes of Carryover

学会発表の予定が諸事情によりキャンセルされたことと、動物使用数を当初予定よりも少なく抑えることができたため、それらの目的で使用予定であった費用を2023年度内に無理に使用することを避けたため。その繰越分は、次年度における、国際学会での研究発表及び共同研究先訪問の旅費として使用予定にしている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] A predisposed motor bias shapes individuality in vocal learning2024

    • Author(s)
      Toji Noriyuki、Sawai Azusa、Wang Hongdi、Ji Yu、Sugioka Rintaro、Go Yasuhiro、Wada Kazuhiro
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 121 Pages: -

    • DOI

      10.1073/pnas.2308837121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dosage compensation of Z sex chromosome genes in avian fibroblast cells2023

    • Author(s)
      Deviatiiarov Ruslan、Nagai Hiroki、Ismagulov Galym、Stupina Anastasia、Wada Kazuhiro、Ide Shinji、Toji Noriyuki、Zhang Heng、Sukparangsi Woranop、Intarapat Sittipon、Gusev Oleg、Sheng Guojun
    • Journal Title

      Genome Biology

      Volume: 24 Pages: 213

    • DOI

      10.1186/s13059-023-03055-z

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生得的な運動バイアスによって形成される発声学習の個体差2023

    • Author(s)
      田路 矩之, 澤井 梓, Hongdi Wang, 郷 康広, 和多 和宏
    • Organizer
      日本神経科学大会 第46回大会
  • [Presentation] A predisposed motor bias shapes individuality in vocal learning2023

    • Author(s)
      Ziheng Hu, Noriyuki Toji, Yasuko Tobari, Chihiro Mori, Shiomi Hakataya, Akari Furutani, Cheng-Te Yao, Yasuhiro Go, Kazuo Okanoya, Kazuhiro Wada
    • Organizer
      Society for Neuroscience meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi