• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The construction of the research field regarding the cultural continuity of Etruria

Research Project

Project/Area Number 21K18342
Research InstitutionTama Art University

Principal Investigator

金沢 百枝  多摩美術大学, 美術学部, 教授 (10548001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河島 思朗  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80734805)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsエトルリア / ローマ / ロマネスク / 神話 / 美術
Outline of Annual Research Achievements

本研究はエトルリア、ローマ、ロマネスクへとつづく文化的連続性に着目し、その受容と変遷を検証することで、当該地域における文化理解に従来とは異なる視座を提示するとともに、新しい研究分野の礎を構築することを目的とする。
本年度は、研究代表者の金沢は、新型コロナウィルスの影響のため実地調査が叶わなかったため、主にエトルリア美術とトスカーナのロマネスク美術について文献資料を収集と分析、とくにエトルリア美術とギリシア文化、そしてロマネスク美術とのつながりの把握に努めた。そのうえで、イタリア半島とその周辺のロマネスク美術において、ローマ美術の模倣というよりも、より地域性のある形象が残存した可能性を「とげを抜く少年」の図像に見出した。たとえば、2019年の実地調査で見出した、ピサ・ロマネスクの影響があるとされているAregnoの聖堂彫刻である。ロマネスクはローマ建築を模した建築様式とされているが、美術においては「ローマ」が手本だったのかどうかという新たなテーマを見出した。これらの成果の一部は口頭発表を行った。
分担者の河島はローマの文学におけるエトルリア像の描写を考察した。たとえば、文学の庇護者マエケナスはあえてエトルリア王家に祖先をもつとホラティウス『カルミナ』に描かれる。一方でウェルギリウス『アエネイス』においては、実際にはエトルリア由来の文明や技術がギリシアに起源をもつと語られる。このようにエトルリア・ギリシアの表象に意図的な転換を見出した。これらの成果の一部は口頭発表するとともに、論文などによって発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在までの研究の進歩状況はやや遅れている。国内でおこなうことのできる研究についてはおおむね順調に進んだが、新型コロナウィルスの影響のため、予定していた外国での資料収集や実地調査をおこなうことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

次年度は予定している通り本年度の研究をさらに進展させるとともに、成果の公表にも力を注ぐ予定である。また国際情勢が許せば、可能な限り渡欧して研究をおこなう予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの蔓延により、計画どおりに渡欧できず、資料収集や実地調査にゆけなかったため、旅費を使えなかったため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ホラティウス『カルミナ』1.1におけるプリアメル lyricus vatesの視座2022

    • Author(s)
      河島思朗
    • Journal Title

      西洋古典論集

      Volume: 26号 Pages: 105-120

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] サンタ・マリア・イン・コスメディン教会とフォーロ・ボアリオ2022

    • Author(s)
      河島思朗
    • Journal Title

      ペディラヴィウム会通信

      Volume: 44 Pages: 8-11

  • [Journal Article] 行為の詩学 アルフレッド・ジェルを手がかりに2022

    • Author(s)
      金沢百枝
    • Journal Title

      Art anthropology

      Volume: 17 Pages: 53-53-56

  • [Presentation] ロマネスク建築の魅力 コルシカとサルデーニャ島2022

    • Author(s)
      金沢百枝
    • Organizer
      新潮社 青花の会 市民講座
  • [Presentation] ホラティウス『カルミナ』 1.1 におけるプリアメル2021

    • Author(s)
      河島思朗
    • Organizer
      京都大学西洋古典研究会
  • [Presentation] フランス中世の写本挿絵とロマネスク彫刻-ヨーロッパの古層の遠いこだま-2021

    • Author(s)
      金沢百枝
    • Organizer
      芸術人類学研究所 第9回「土地と力」シンポジウム「書物と旅」
  • [Remarks] 行為の詩学 もの・ひと・美 (多摩美術大学芸術人類学研究所)

    • URL

      https://www2.tamabi.ac.jp/iaa/sphere/momo-kanazawa/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi