• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

埴輪ハケメの年輪年代学:年輪年代学的同一材推定を応用した埴輪同工品の認定

Research Project

Project/Area Number 21K18389
Research InstitutionNara National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

星野 安治  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 室長 (50644481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣瀬 覚  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (30443576)
山口 欧志  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50508364)
木村 理  岡山大学, 文明動態学研究所, 助教 (10881485)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords年輪年代学 / 埴輪 / ハケメ / クロスデーティング / 同工品
Outline of Annual Research Achievements

土器などの表面には,ハケメ(刷毛目)と通称される筋状の痕跡が認められ,中でも埴輪のハケメは,木製工具の木目の擦痕,すなわち年輪の痕跡であると考えられている。このハケメの照合は,埴輪流通の決定的証拠とされ,古墳時代の考古学研究に,今や欠かすことのできないものとなっている。しかし,その照合方法は,膨大な埴輪資料群について縮尺をそろえた写真や拓本を用いて直接比較し,ハケメの配列パターンを肉眼で識別するという極めてアナログな手法がとられ,特殊技能を要することや,客観性に欠けること,また検討数が限られるなど,様々な問題点が指摘されている。そこで本研究は,近年,木簡の接合などで成果をあげている年輪年代学的同一材推定を,埴輪ハケメ痕跡の照合に応用し,埴輪同工品の抽出数を格段に増加させるとともに,ハケメの検討に客観的・定量的視点を導入し,古墳時代の考古学研究を飛躍的に進展させることを目指すものである。
研究2年目の今年度は,昨年度から引き続く埴輪ハケメ痕跡の撮像を行うとともに,ハケメ写真を用いたハケメ幅の計測に力を入れた。今年度からは,研究分担者に岡山大学の木村理博士を追加して研究を推進したが,木村博士は日本の古墳時代を専門する若手の考古学研究者で,これまでにも様々な古墳から出土する埴輪のハケメについて考古学的な研究を進めている。木村博士がこれまでに調査したハケメ写真を本研究課題の検討に提供いただき,これについてハケメ幅の計測,ハケメ幅データの集積を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度から研究組織に加わった岡山大学の木村博士から,これまでに調査したハケメ写真を本研究課題の検討に提供いただき,これについてハケメ幅の計測,ハケメ幅データの集積を進めた。これにより,ハケメ幅データの集積が進み,また従来法での成果と本研究の成果とが比較できる基盤を築くことができたと言える。

Strategy for Future Research Activity

ハケメ写真の計測を継続して進めるとともに,これまでに集積したハケメ幅データについて年輪年代学的同一材推定の手法を応用して,埴輪ハケメの照合を行う。検討には,年輪解析ソフトウェアを用いるが,このソフトウェアでは,計測データをデータベース的に管理することができ,登録したデータ総当りでの相関分析を半自動的に行うことが可能である。そこで,計測した全てのハケメ幅データを登録し,年輪年代学的な埴輪ハケメの照合を網羅的に実施できる環境を整え,埴輪ハケメの照合に客観的・定量的視点を導入する。

Causes of Carryover

今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響もあり,出張による出先での調査を取りやめることとした。しかし,今年度から研究分担者に加わった岡山大学の木村博士から提供いただいたハケメ写真の計測など,当初予定以上の計測対象の蓄積ができており,計測作業補助人件費などとしての使用を計画している。

  • Research Products

    (23 results)

All 2023 2022

All Journal Article (18 results) (of which Open Access: 11 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 仁和寺塔中蔵聖教箱の年輪年代学的検討2023

    • Author(s)
      星野安治
    • Journal Title

      奈良文化財研究所学報『文化財論叢Ⅴ』

      Volume: 102 Pages: 857-866

    • Open Access
  • [Journal Article] 正倉院聖語蔵(旧尊勝院経蔵)の年輪年代2023

    • Author(s)
      星野安治
    • Journal Title

      正倉院紀要

      Volume: 45 Pages: 29-32

    • Open Access
  • [Journal Article] 法隆寺金堂古材調査報告書 年輪年代調査2023

    • Author(s)
      星野安治
    • Journal Title

      法隆寺金堂古材調査報告書

      Pages: 109-112

  • [Journal Article] 靏尾遺跡出土木製品類の樹種同定2023

    • Author(s)
      前田仁暉,星野安治
    • Journal Title

      京都府遺跡調査報告集

      Volume: 188 Pages: 92-95

    • Open Access
  • [Journal Article] 靏尾遺跡出土木製品類の年輪年代測定2023

    • Author(s)
      前田仁暉,星野安治
    • Journal Title

      京都府遺跡調査報告集

      Volume: 188 Pages: 96-97

    • Open Access
  • [Journal Article] 木津川河床遺跡出土井戸枠部材・木製品類の樹種同定2023

    • Author(s)
      前田仁暉,星野安治
    • Journal Title

      京都府遺跡調査報告集

      Volume: 188 Pages: 173-176

    • Open Access
  • [Journal Article] 木津川河床遺跡出土井戸部材・木製品類の年輪年代測定2023

    • Author(s)
      前田仁暉,星野安治
    • Journal Title

      京都府遺跡調査報告集

      Volume: 188 Pages: 176-178

    • Open Access
  • [Journal Article] 埴輪研究における三次元計測の可能性と課題2023

    • Author(s)
      廣瀬覚
    • Journal Title

      奈良文化財研究所研究報告『デジタル技術による 文化財情報の記録と利活用5』

      Volume: 37 Pages: 91-99

    • Open Access
  • [Journal Article] 大和南部型埴輪の分類と様式2023

    • Author(s)
      木村理
    • Journal Title

      奈良文化財研究所学報『文化財論叢Ⅴ』

      Volume: 102 Pages: 37-54

    • Open Access
  • [Journal Article] 古墳時代中期前半における吉備地域の埴輪編年2023

    • Author(s)
      木村理
    • Journal Title

      古代吉備

      Volume: 34 Pages: 31-50

  • [Journal Article] 埴輪生産組織と器種別分業-中小規模古墳を中心に-2023

    • Author(s)
      木村理
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 163 Pages: 47-50

  • [Journal Article] 吉備中枢における埴輪の展開2023

    • Author(s)
      木村理,廣瀬覚
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 163 Pages: 57-60

  • [Journal Article] 旧森川家住宅古材の年輪年代調査2022

    • Author(s)
      星野安治
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2022 Pages: 40-41

    • Open Access
  • [Journal Article] 藤原京左京六条三坊出土曲物円板の年輪年代測定2022

    • Author(s)
      前田仁暉, 星野安治, 廣瀬覚, 高妻洋成
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2022 Pages: 30-31

    • Open Access
  • [Journal Article] 平城宮・京出土木質遺物の樹種-第440・524次2022

    • Author(s)
      浦蓉子,星野安治
    • Journal Title

      奈良文化財研究所紀要

      Volume: 2022 Pages: 218-219

    • Open Access
  • [Journal Article] 昼飯大塚古墳の埴輪構成2022

    • Author(s)
      廣瀬覚
    • Journal Title

      東海古墳時代研究会第6回研究会『昼飯大塚古墳の学びを次代に』

      Pages: 18-22

  • [Journal Article] 新池埴輪窯と三島の古墳秩序2022

    • Author(s)
      廣瀬覚
    • Journal Title

      季刊考古学 別冊

      Volume: 39 Pages: 78-87

  • [Journal Article] 古市古墳群における小規模古墳の埴輪生産-栗塚古墳の事例から-2022

    • Author(s)
      木村理
    • Journal Title

      埴輪論叢

      Volume: 11 Pages: 39-54

  • [Presentation] 古都奈良の植生と木材利用 趣旨説明2022

    • Author(s)
      星野安治
    • Organizer
      第37回日本植生史学会・日本花粉学会第63回大会合同大会 公開シンポジウム「奈良の森と花粉と人のいま・むかし」
  • [Presentation] 曲物の年輪年代測定からみた平城宮・京跡出土遺構の数値年代-土器の年代観との対応関係-2022

    • Author(s)
      前田仁暉, 星野安治, 浦蓉子, 高妻洋成
    • Organizer
      日本文化財科学会第39回大会
  • [Presentation] 古墳時代中期の円筒埴輪2022

    • Author(s)
      木村理
    • Organizer
      埴輪の分類と編年 : 埴輪検討会シンポジウム2022
  • [Presentation] 埴輪からみた大型前方後円墳の築造原理と古墳群の形成プロセス -古墳時代中期を対象に-2022

    • Author(s)
      木村理
    • Organizer
      第565回考古学研究会 岡山12月例会
  • [Presentation] 埴輪からみた造山古墳群と王権中枢古墳群2022

    • Author(s)
      木村理
    • Organizer
      第9期造山古墳ボランティアガイド養成講座~吉備学への誘い~

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi