2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21K18448
|
Research Institution | Kyoto University of Advanced Science |
Principal Investigator |
佐藤 嘉倫 京都先端科学大学, 人文学部, 教授 (90196288)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀧川 裕貴 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60456340)
藤原 翔 東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60609676) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 計算社会科学 / ビッグデータ / エージェント・ベースト・モデル / 意味 / 解釈 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度に得られた主な研究成果は次のようになる。(1)政治的分極化についてのレビューを行い、日本ではTwitter上での意見の分極化傾向はみられないが、コミュニケーションは似た政治的態度の人と行うとの知見がみられることを確認した。(2)韓国に関するTwitter上での発言についての分析を行い、そこでのトピックのパターンが時代によって大きく変化しないことを確認した。(3)社会調査データを用いた格差・不平等研究における因果推論および機械学習の応用について検討し、格差をみるうえでの社会的カテゴリの発見や介入効果の推定に機械学習に適用した。その結果、従来のカテゴリを用いるよりも顕著な格差の発見や介入効果の柔軟な推定が可能となった。(4)ビッグデータと計算手法の連携により、人間行動と社会現象をより詳細に観測・測定することが可能となり、社会科学理論の検証と発展に貢献している。特に、近年大規模な発展を遂げた大規模言語モデルは、社会科学の分野でさらなる応用が期待されている。(5)意味と解釈過程を取り入れたエージェント・ベースト・モデルとビッグデータ解析の先行研究を詳細に検討し、それらを社会学に取り入れる方法について分析した。 また本年度は最終年度なので、3年間の研究成果を取りまとめてSpringer社から研究代表者の佐藤嘉倫と研究分担者の瀧川裕貴が編者となったSociological Foundations of Computational Social Scienceを刊行した。本書には研究代表者と研究分担者全員、そして海外研究協力者のMichael Macyコーネル大学教授が寄稿している。
|