• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A study on help-seeking behaviors and low-threshold service for people who use drugs

Research Project

Project/Area Number 21K18460
Research InstitutionNiigata College of Nursing

Principal Investigator

徐 淑子  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40304430)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 光穂  大阪大学, COデザインセンター, 名誉教授 (40211718)
黄 順姫  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50199147)
酒井 幸子  東京女子医科大学, 看護学部, 非常勤講師 (70894054) [Withdrawn]
諏訪 茂樹  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (10299935) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords薬物使用 / ハームリダクション / 求助行動 / 社会的偏見 / 周辺的集団
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、HIV/AIDS分野から始まった「しきいの低いサービス」というアプローチを取り上げ、日本における薬物使用者他、偏見やスティグマの影響を受けやすい人たちにどのようにプログラムを届けるのかという問題に取り組むものである。本研究の最終目標は、ハームリダクションをも含む新しいアプローチの導入を再検討し、薬物使用の問題をもつ人たちに対するコミュニティ・ケアにおける、新しい支援観への道筋を開くことにある。そのために、日本国内だけでなく、幅広く他国の実践を調査する。
2021年度は、COVID-19流行の影響によって生じた前年度の遅れを完全に取り戻すことはできなかったが、資料調査および実践者会議・当事者主催のオンラインイベント等への参加を通した事例収集を、日本(徐)、韓国(徐、黄)、ヨーロッパ(徐、酒井)について行った。研究代表者・徐は、国内外の5つの会議・オンラインイベントに参加し、研究目的に合った事例を選定し、関連資料を収集してドキュメント分析の対象とした。研究分担者・酒井は、主としてスイスにおける、薬物の問題をもつセックスワーカーについて支援機関のアニュアルレポート等を用いた分析を行った。研究分担者・黄は、韓国での訪問調査の下準備を行った。
また、国内外の旅行が可能となったため、フィールド調整を目的としたカンボジア(徐、池田)および北海道・帯広(徐)への短期の予備的調査を実施した。カンボジアの予備調査により、東南アジア地域における薬物使用・HIV/エイズ関連の当事者組織および実践者連合組織とのコンタクトを得た。
これらの成果から、次年度には、ヨーロッパ初の援助モデルを、それぞれの社会・文化的文脈でどのように取り入れているかという観点から、今後の韓国および東南アジア地域での訪問調査を準備していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2022年度予算執行の遅れは、主として以下の二つの理由である。①研究期間初年度(2021年度)に生じた遅れが持ち越されたこと。これは、COVID-19流行の影響により、研究代表者の別の研究課題(基盤研究C)を期間延長せざるを得ず、研究期間が当該科研と一部重なったこと。②遅れを取り戻すために、研究分担者の追加を行ったが、追加後に身分の異動等により分担者としての参加が難しくなった研究者2名が研究協力者に移行し、新たに1名の分担研究者を追加するなど、研究班の再編成を行ったこと。
一方、当該年度には、国内移動・海外渡航とも可能になっため、2023年度は、コロナ長期化に備えて研究の当初計画から強化していたオンライン調査(デジタルエスノグラフィー)に加え、現地調査を開始して研究計画を前進させる。
また、研究成果に関連した学会発表、ウェブサイトでの成果発表、取材協力、翻訳書(分担)の刊行等を行うことができたが、学術論文および著書刊行には至らなかったため、今年度は、成果発表も重点目標とする。

Strategy for Future Research Activity

2023年度は、22年度までの事例選定および資料調査にもとづき、アジア地域(およびヨーロッパ)への訪問調査を行う。また、研究期間がすでに終了している研究課題(15K13084、18K02068)の成果と本研究課題の成果を統合した、薬物使用者支援とハームリダクションについての論文集の執筆・編纂に着手する。

Causes of Carryover

2022年度予算執行の遅れは、①COVID-19流行の影響により、他の科研と当該科研の研究期間が一部重なったこと。②遅れを取り戻す目的で、研究班の再編(分担者の追加)を行ったことの二つの理由による。②の理由については、年度途中で追加された分担者は、予算執行を伴わない研究活動(オンラインの調査打ち合わせ等)に従事し、繰越が生じた。③人件費・謝金等の執行。海外調査および研究協力者、研究補助者に対する謝金として当初の予算計画を立てた。研究協力者・研究補助者等を実際に雇用するに当たり、さまざまな制約が生じ人件費・謝金の執行がとどこおった。
2022年度より、海外渡航を含めた現地調査が可能になったため、 現地調査を開始して研究計画を前進させる。費目の変更を検討し、旅費および成果公表に関わる費用を確保する。

Remarks

取材協力 徐淑子『「薬草としての大麻」とヘルスコミュニケーション』 (2023年1月6日 https://yakusoutaima.com/co-taiwa/)
取材協力 池田光穂『医療人類学を通して考える「薬草大麻」』( 2022年10月19日 https://yakusoutaima.com/iryoujinruigakutaiwa/ )

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 Other

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] 当事者発信のウェブ・リソースを活用した卒論指導の試案策定2022

    • Author(s)
      徐淑子
    • Organizer
      第36回日本保健医療行動科学会学術大会
  • [Presentation] La sombra de Mikhail Bakhtin en la narrativa de nuestra enfermedad2022

    • Author(s)
      Mitsuho IKEDA
    • Organizer
      V Congreso National y VI Internacional asociacion de estudios japoneses en Espana
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 依存症から回復のコミュニティへ2022

    • Author(s)
      ウィリアムL・ホワイト、回復の顔と声・日本委員会(徐淑子分担翻訳)
    • Total Pages
      394
    • Publisher
      社会評論社
    • ISBN
      4784517588
  • [Remarks] しきいを下げるハーム・リダクション・プログラム

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/Low-threshold_HR_programs.html

  • [Remarks] 依存症からの回復に関する理論

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/recovery_from_addiction.html

  • [Remarks] ハーム・リダクションと薬物依存者への社会的ケア:ポータル

    • URL

      https://navymule9.sakura.ne.jp/2018_SuhS_HarmReductionProject.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi