• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

持続可能な医療体制にむけた医療職の多様な働き方に関する国際的調査研究への展開

Research Project

Project/Area Number 21K18462
Research InstitutionFukuoka Nursing College

Principal Investigator

樗木 晶子  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (60216497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 聖子  九州大学, 医学研究院, 教授 (10253527)
澤渡 浩之  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (30757034)
錦谷 まりこ  九州大学, 大学病院, 学術研究員 (40327333)
工藤 孔梨子  九州大学, 大学病院, 助教 (50644796)
中島 直樹  九州大学, 大学病院, 教授 (60325529)
磯部 紀子  九州大学, 医学研究院, 教授 (60452752)
川波 祥子  産業医科大学, 産業医実務研修センター, 教授 (70449940)
樗木 浩朗  保健医療経営大学, 保健医療経営学部, 教授(移行) (70607093)
伊豆倉 理江子  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (80805292)
永吉 絹子  九州大学, 大学病院, 助教 (90761015)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywords持続可能な医療体制 / 働き方改革 / 医療環境の国際比較 / キャリアの継続
Outline of Annual Research Achievements

本邦では高騰する医療費のもとOECD平均に比べると少ない医師数で、多くの受診件数に対応しているため医師は過重労働を強いられる状況が続いている。また、固定的性別役割分担意識が未だ根強く、育児を担う女性医師はこの過重労働のもと離職を強いられることが多々ある。このため、女性医師の年齢別就労率は子育て世代である35歳前後で76%まで低下するM字カーブを描く。このような医師全体の長時間労働や固定的性別役割分担意識を変えてゆかねば持続可能な医療体制の構築は困難と考えられる。海外では北欧のように女性医師を活用し医療体制の均衡が良い国からインドネシアのように性別役割分担意識が強い国もある。文化的背景の異なる海外施設において医療職の現状や労働環境に関して調査し、その現状を代表者が行ってきた本邦の10年間の医療職の労働環境や健康に対する意識調査の結果と比較し、グローバルな視点から打開策を構築することを目的とする。「女性医療職におけるキャリア継続の10年の変遷を追う」ため挑戦的研究 (2019~20年度) により北部九州5大学において医療職の労働環境や健康に対する意識調査を行い約3000名のデータを収集し解析中である。その過程で、女性医師支援のみでは根本的解決に至らず、医師全体の働き方の変革なしに持続可能な医療体制は困難であることが明確になってきた。社会的・文化的背景の異なる海外施設において医療職の現状や労働環境に関する調査を展開し、異なる文化・社会の国々における現状と本邦の10年間の医療職の労働環境や健康に対する意識調査の結果を比較し、グローバルな視点から打開策を構築することを目的としている。また、講演会やワークショップ、現地調査なども行い諸外国の研究者との交流を図ると共に、医療人の心身の健康を維持しながら男女を問わずその能力を最大限に活かせる方策を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

先ずはフィリピンと本邦との医療制度の違いをふまえ医療人の心身の健康状態、職場環境やストレス状況について比較検討するために、これまで北部九州5大学医学部において2020年3月から11月に調査した調査票をもとに英語版を作成した。九州大学及びフィリピンのSt. Luke's Medical Center倫理委員会での承認後、九州大学情報統括本部が運営する安全性の高いウエブアンケートシステムを用いてSt. Luke's Medical Centerの医療職200人に配信した。2022年3月時点で70人の回答が得られたが、100人を目指し回答期間を6月まで延長し、現在、データのクリーニングと粗集計を行っているところである。一方でコロナ禍でも開催できるウエブ版啓発講演会を開催し広報活動を推進した。まず、2022年9月、宮崎県産婦人科医会・産婦人科学会の市民公開講座にて「子育ては感謝の気持ちで~女性達の奮闘の果てに見えてきたもの~」と題して若手医療人及び市民を対象に本研究の一環として行っている女性医師支援について語った。2022年11月にはKyushu University Asia Week 2022において、九州大学病院国際医療部アジア遠隔医療開発センターの全面協力の下、 Q-AOモジュールSDGs特別企画 「医療人の働き方~フィリピンと日本の現状~」と題し、シンポジウムを行った。「日本の女性医師の現状と将来」、「医療従事者の働き方・健康・安全の調査について」、「大学病院における医療人の働く環境の調査について」と題し日本側から3人の演者が発表し、フィリピン側から「フィリピンの女性外科医の現状」「フィリピンの女性医療人の現状」と題し発表があった後、両国の違いについて議論し交流を深めた。このように研究活動と啓発活動は順調に進めている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度は、フィリピンとの交渉がコロナ禍の為に遅れ調査期間を延長せざるを得なかったが、コロナ禍の落ち着く合間をぬってフィリピンでの女性医療人に対する職場環境や健康度に対する調査は完了した。また、ウエブではあったが、フィリピンとの間に国際シンポジウムを開催でき、両国の女性医療人の現状と文化的違いもはっきりした。今後はコロナ感染症が5類感染症となり、海外交流も緩和されることが予想されるので、フィリピンを含めた諸外国での現地調査や交流など当初の計画通り2023年度には実行できる予定である。
2023年7月には日本側のデータ検討会を行い、まずは、日本でのデータの論文化を進める。9月にはフィリピン側の粗集計データを作成し、その検討を前もって日本チームで行っておく。10月には研究班会議を行い、その後にフィリピンチームとのウェブ会議を開催し、St. Luke's Medical CenterのCarolina Linda Tapia先生、Vittoria VD. Velasquez先生と両国の調査結果を比較検討する。その結果をもとにフィリピンチームでの広報活動や学会発表、論文化も推進する。また、研究代表者の樗木が顧問, 研究分担者の加藤がプログラム責任者を務める九州大学病院の医療&人支援プロジェクトである「きらめきプロジェクト」における学生交流会(5月)、啓発講演会(11月頃)、スタッフ交流会(毎月)においても、本研究の成果発表を行い、情報を共有する。グローバルなレベルで医療界のダイバーシティを推進できるように国際学会発表や広報活動も行う予定である。可能であれば新たにアメリカの研究者とも連携する。この予定で研究を進めることにより、最終的には2023年度には研究を完了できる予定である。

Causes of Carryover

これほどコロナ禍が長引くことを予想していなかったため、2021年度に、最初に交流を始めるフィリピンとの現地での打ち合わせやフィリピンチームの来日を予定していたが、実現できなかった為計上していた日本―フィリピン間の旅費を2023年度に使用する予定である。また、アメリカの研究者とも打ち合わせや現地視察を対面で行う事を想定していたが、2021年度には施行できなかった。2023年5月にはコロナ感染症が5類となるので、2023年度後半から年末にかけては、フィリピンやアメリカの研究者とお互いに現地視察や対面での検討会を開催することを予定しており、2021年度に使用する予定であった旅費は2023年度に使用できると考えている。また、学会での発表も現地であることを想定して旅費を計上していたが、ウエブ開催になることが多く、この予算計上していた旅費も2021~22年度には使用できなかった。研究班会議もウエブにて開催したため、会議費は未使用となった。2023年度には相互理解を深めるために班会議を福岡で対面にて開催し、学会参加も活発に行うことにより、2021年度未使用であった諸経費を使用できると考えられる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Intra-atrial activation pattern is useful to localize the areas of non-pulmonary vein triggers of atrial fibrillation2022

    • Author(s)
      Sakamoto Kazuo、Mukai Yasushi、Kawai Shunsuke、Nagaoka Kazuhiro、Inoue Shujiro、Takase Susumu、Yakabe Daisuke、Ikeda Shota、Mannoji Hiroshi、Nagayama Tomomi、Chishaki Akiko、Tsutsui Hiroyuki
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: e0264894

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0264894

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 成人先天性心疾患女性のリプロダクティブ・ヘルス向上にむけた妊娠出産に関する予備的調査2022

    • Author(s)
      山﨑啓子,井上彩香,澤渡浩之,吉本祐子,坂本一郎,山村健一郎,新原亮史,谷口初美,樗木晶子
    • Journal Title

      日本小児循環器学会雑誌

      Volume: 38(2) Pages: 105~114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ファロー四徴症修復術後患者の社会的自立状況と生活習慣の検討2022

    • Author(s)
      新原亮史,澤渡浩之,山﨑啓子,姜旻廷,坂本一郎,山村健一郎,永田弾,筒井裕之,樗木浩朗,得能智武,樗木晶子
    • Journal Title

      日本小児循環器学会雑誌

      Volume: 38(2) Pages: 128~139

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] High-echoic line tracing of transthoracic echocardiography accurately assesses right ventricular enlargement in adult patients with atrial septal defect2022

    • Author(s)
      Sato Tasuku、Sakamoto Ichiro、Hiasa Ken-ichi、Kawakubo Masateru、Ishikita Ayako、Umemoto Shintaro、Kang Min-Jeong、Sawatari Hiroyuki、Chishaki Akiko、Shigeto Hiroshi、Tsutsui Hiroyuki
    • Journal Title

      The International Journal of Cardiovascular Imaging

      Volume: 39 Pages: 87~95

    • DOI

      10.1007/s10554-022-02712-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reliability, validity, and responsiveness of the Japanese version of the EORTC QLQ-ELD14 in evaluating the health-related quality of life of elderly patients with cancer2022

    • Author(s)
      Kinoshita Yumiko、Izukura Rieko、Kishimoto Junji、Kanaoka Maki、Fujita Hayato、Ando Koji、Nagai Shuntaro、Akiyoshi Sayuri、Tagawa Tetsuzo、Kubo Makoto、Inokuchi Junichi、Ohuchida Kenoki、Oki Eiji、Tanaka Kentaro、Eto Masatoshi、Yoshizumi Tomoharu、Nakamura Masafumi、Chishaki Akiko
    • Journal Title

      Journal of Cancer Research and Clinical Oncology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s00432-022-04414-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characteristics of sleep-disordered breathing in children with down syndrome - A comparison with typically developing children2022

    • Author(s)
      Sawatari Hiroyuki、Rahmawati Anita、Moriyama Nobuko、Fujita Kanae、Ohkusa Tomoko、Nao Tomoko、Hashiguchi Nobuko、Nishizaka Mari、Ando Shin-ichi、Chishaki Akiko
    • Journal Title

      Sleep Medicine: X

      Volume: 4 Pages: 100045~100045

    • DOI

      10.1016/j.sleepx.2022.100045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 臨床研修歯科医口腔健診研修への QLF ライトの活用 ―診査スキルアップ効果の検証―2022

    • Author(s)
      山本 繁,畠山 純子,山田 和彦,吉永 泰周,谷口 奈央,濵中 一平,松﨑英津子,谷口 祐介,堤 貴司,大城希美子,大曲 紗生,晴佐久 悟,樋口 勝規,樗木 晶子,米田 雅裕
    • Journal Title

      ジャパンオーラルヘルス学会誌

      Volume: 17 Pages: 30~36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子育ては感謝のきもちで ~女性医師達の奮闘の果てに見えたもの~2022

    • Author(s)
      樗木晶子
    • Organizer
      宮崎県産婦人科医会・宮崎県産科婦人科学会 秋季定時総会・市民公開講座
    • Invited
  • [Presentation] Survey on healthcare professionals' working style and health and safety2022

    • Author(s)
      Akiko Chishaki
    • Organizer
      Kyushu University Asia Week 2022
  • [Presentation] 多職種連携による口腔と全身の健康を目指した健康診断の取組み2022

    • Author(s)
      樗木晶子
    • Organizer
      ジャパンオーラルヘルス学会第24回学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 高等学校における歯周疾患の健診結果通知による影響と関連要因の検討2022

    • Author(s)
      吉永泰周、米田雅裕、谷口奈央、松﨑英津子、畠山純子、濱中一平、堤貴司、谷口祐介、大城希美子、大曲紗生、山本繁、晴佐久悟、樗木晶子
    • Organizer
      ジャパンオーラルヘルス学会第24回学術大会
  • [Presentation] 学校健診結果にもとづく高校生の口臭に対する意識の実態とその要因についての検討2022

    • Author(s)
      谷口奈央、米田雅裕、吉永泰周、松﨑英津子、畠山純子、濱中一平、堤貴司、谷口祐介、大城希美子、大曲紗生、山本繁、晴佐久悟、樗木晶子
    • Organizer
      ジャパンオーラルヘルス学会第24回学術大会
  • [Presentation] 学校歯科検診結果にみる高校生の口臭の自覚とその関連要因2022

    • Author(s)
      谷口奈央、米田雅裕、畠山純子、吉永泰周、松﨑英津子、濱中一平、堤貴司、谷口祐介、大城希美子、大曲紗生、山本繁、晴佐久悟、樗木晶子
    • Organizer
      第49回福岡歯科大学学会総会・学術大会
  • [Presentation] 高等学校の歯科健診における結果通知による影響と歯周疾患との関連要因の検討2022

    • Author(s)
      吉永泰周、米田雅裕、谷口奈央、松﨑英津子、畠山純子、濱中一平、堤貴司、谷口祐介、大城希美子、大曲紗生、山本繁、晴佐久悟、樗木晶子
    • Organizer
      第49回福岡歯科大学学会総会・学術大会
  • [Book] 総合診療 2022年11月号 特集 不定愁訴にしない“MUS”診療 病態からマネジメントまで 「動悸・胸痛──診断の進め方のポイントは?」2022

    • Author(s)
      樗木晶子
    • Total Pages
      3
    • Publisher
      医学書院

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi