• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

中枢性疾患の身体を動かす抵抗感を体感できるオンラインリハビリテーション教材の開発

Research Project

Project/Area Number 21K18520
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

米津 亮  東京家政大学, 健康科学部, 教授 (50363859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 亮  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (50454880)
田中 繁治  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (50817666)
岩田 晃  大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 教授 (90382241)
小栢 進也  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90611426)
井上 優  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90726697)
清水 順市  東京家政大学, 健康科学部, 教授 (10126584)
森下 佑里  東京家政大学, 健康科学部, 期限付助教 (60880440)
齊藤 展士  東京家政大学, 健康科学部, 教授 (60301917)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywords脳卒中片麻痺 / リハビリテーション教材
Outline of Annual Research Achievements

コロナウイルス禍の影響により、リハビリテーション教育の根幹となる実技指導教育に対応できる教育教材の開発が急務である。そこで、脳卒中片麻痺者の足関節背屈運動に対する抵抗感に焦点を当て、オンライン下で実施できるリハビリテーション教材の開発に結び付く研究シーズの確立を目的に研究を展開する。
当該年度は、令和3年度に実施した足関節背屈運動に対する操作中の介入者である学生の操作特性を基に、足関節の抵抗感を体感できる機器を独自に試作し、このプロトタイプ機を用いた実証研究を実施した。具体的には、足継手内の油圧で足関節の背屈運動を制動させる仕様が備わる短下肢装具を装着させた状態での足関節背屈運動において、男性学生や国家資格を有する理学療法士を対象に、「足関節の関節運動の抵抗感を感じえるか」についてのアンケート調査である。その結果、男性学生6名中1名は、「背屈動作を行ったとき抵抗を感じました」、残りの5名からは、「足関節の関節運動の抵抗感を体感できる」ことを確認できた。同様に、理学療法士8名全員(経験年数5年未満5名、10年以上2名)(男性および女性いずれも4名)からも、「足関節の関節運動の抵抗感を体感できる」ことを確認できた。なお、学生および理学療法士の操作により、プロトタイプ機が破損するような事案も生じなかった。このような観点から、開発した機器により脳卒中片麻痺者の足関節背屈運動に対する抵抗感の再現性は、十分担保されていると考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

開発しようとする機器で脳卒中片麻痺者の関節運動中の抵抗感は十分に再現できていることは確認できたが、機器をより主体的に利用して教材として利用する環境が未整備であるため。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、まず開発した機器をより主体的に利用した環境整備を行う。具体的には、学科の学生などを対象とした実技試験等により、学生が脳卒中片麻痺者の足関節の関節可動域練習や角度計の計測などの具体的なリハビリテーション場面を想定したシチュエーションでの教育効果の検証を進める。

Causes of Carryover

令和5年度で購入予定であった人体模型が、プロトタイプ機との同期設定などにより購入に至らず、残金が発生した。この残金は令和6年度に、プロトタイプ機の購入やその効果検証をするためのアプリケーション購入のため予算執行する。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi