2022 Fiscal Year Research-status Report
感染症拡大抑制に資する低温プラズマ及びプラズマ活性溶液の開発
Project/Area Number |
21K18616
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
田中 宏昌 名古屋大学, 低温プラズマ科学研究センター, 教授 (00508129)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | プラズマ活性溶液 |
Outline of Annual Research Achievements |
一昨年度、ベルリサーチセンター小屋博士と共同で、BSL2で取り扱いが可能なヒトコロナウイルスOC43の実験系を立ち上げたり、受託解析によMild PALの豚コロナウイルス(PVDE)に対する不活化能と新型コロナウイルスSARS-Cov2デルタ株に対する不活化能を調べ、コロナウイルスを不活化するPALの条件を見出したが、昨年度は、更に、ペンタイプのプラズマ装置の実験系を立ち上げたり、PALの成分に関する知見を深めるための基礎的な実験を進めた。ペンタイプのプラズマ装置を使い、照射時間や照射距離を変えながらPALを作製し、pHや過酸化水素濃度、亜硝酸イオン濃度を計測し、どのようなパラメーターセットでどのような条件のPALが作製できるかの基礎的なデータを収集した。また、PALの成分解析の一環として、ESR、NMR、GC-MS、LC-MSを駆使して、これまでにPALの成分として同定されたピルビン酸、酢酸、ギ酸、グリオキシル酸、2,3-ジメチル酒石酸の反応生成メカニズムを明らかにし、Plasma Processes and Polymersに論文公表した。更に、完全密閉プラズマ活性溶液作製装置を用い、アルゴン雰囲気下で、フィードガスとしてアルゴンガス100%、アルゴンガス90%+酸素ガス10%、アルゴンガス90%+窒素ガス10%、アルゴンガス80%+酸素ガス10%+窒素ガス10%の酸素の条件下でPALを作製し、pHや過酸化水素濃度、亜硝酸イオン濃度を計測し、成分がどのように変化するのかの解析を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
BSL2で取り扱い可能なヒトコロナウイルスOC43の実験系が一昨年度立ち上げられ、昨年度はPALの成分やその反応機構に関する研究が躍進したため、コロナ不活化のためのPALの開発に向けて大きく前進し、おおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度、PALの成分に関する知見が更に蓄積されたが、亜硝酸イオン濃度が高いことがコロナウイルスの不活化能上昇と関係しているかどうかを調べるために、引き続き、完全閉鎖型のプラズマ活性溶液作製装置を用い、アルゴン雰囲気化でプラズマ活性溶液を作製し、窒素ガス添加によるPALのコロナウイルス不活化能の違いを調べたり、また、アルゴン雰囲気化で、窒素ガスや酸素ガスを 様々な混合比で添加することにより、コロナウイルス不活化能におけるPALの最適化を試みる。また最終年度であるため、これらの成果をまとめて論文を投稿したいと考えている。
|
Research Products
(47 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Cold plasma treatment during cultivation affects flesh firmness of strawberry fruits2023
Author(s)
Hiroshi Hashizume, Kohei Nakano, Kaoru Sanda, Akiko Abe, Hiroko Mizuno, Manasikan Thammawong, Camelia Miron, Nikolay Britun, Teruaki Shimazu, Hiromasa Tanaka, and Masaru Hori.
Organizer
ISPlasma2023 / IC-PLANTS2023
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Control of generating white core in grains of brewer’s rice cultivar with direct plasma irradiation to spikelet after flowering2023
Author(s)
Hiroshi Hashizume, Hidemi Kitano, Hiroko Mizuno, Akiko Abe, Kaoru Sanda, Shih-Nan Hsiao, Genki Yuasa, Satoe Tohno, Hiromasa Tanaka, Kenji Ishikawa, Shogo Matsumoto, Hitoshi Sakakibara, Yuji Hirosue , Masayoshi Maeshima, Masaaki Mizuno, and Masaru Hori.
Organizer
ISPlasma2023 / IC-PLANTS2023
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Effectiveness of Plasma Treatment for Various Rice Cultivation2022
Author(s)
Hiroshi Hashizume, Hidemi Kitano, Hiroko Mizuno, Akiko Abe, Kaoru Sanda, Genki Yuasa, Satoe Tohno, Hiromasa Tanaka, Kenji Ishikawa, Shogo Matsumoto, Hitoshi Sakakibara, Susumu Nikawa, Masayoshi Maeshima, Masaaki Mizuno, Masaru Hori
Organizer
9th International Conference on Plasma Medicine (ICPM9)
Int'l Joint Research
-
-
-
[Presentation] Comprehensive analysis of gene expression in PAL-treated glioblastoma cells2022
Author(s)
Hiromasa Tanaka, Masaaki Mizuno, Ayako Tanaka, Yuki Shibata, Kenji Ishikawa, Hiroki Kondo, Hiroshi Hashizume, Camelia Miron, Yasumasa Okazaki, Shinya Toyokuni, Kae Nakamura, Hiroaki Kajiyama, Fumitaka Kikkawa, Masaru Hori
Organizer
11th International Conference on Reactive Plasmas/2022 Gaseous Electronics Conference (ICRP-11/GEC2022)
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Various approaches of cold plasma treatment to brewer’s rice plant for improvement of grain quality2022
Author(s)
Hiroshi Hashizume, Hidemi Kitano, Hiroko Mizuno, Akiko Abe, Kaoru Sanda, Genki Yuasa, Satoe Tohno, Shih-Nan Hsiao, Hiromasa Tanaka, Kenji Ishikawa, Shogo Matsumoto, Hitoshi Sakakibara, Yoji Hirosue, Masayoshi Maeshima, Masaaki Mizuno, Masaru Hori
Organizer
11th International Conference on Reactive Plasmas/2022 Gaseous Electronics Conference (ICRP-11/GEC2022)
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-