2023 Fiscal Year Final Research Report
Evolution of deltaviruses
Project/Area Number |
21K19377
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 49:Pathology, infection/immunology, and related fields
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University (2022-2023) Osaka Prefecture University (2021) |
Principal Investigator |
Masayuki Horie 大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (20725981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩本 将士 名古屋大学, 理学研究科, 招へい教員 (40825882)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | デルタウイルス / コルミオウイルス / サテライトウイルス / ヘルパーウイルス / 感染伝播 |
Outline of Final Research Achievements |
Deltaviruses require the envelope proteins of co-infecting viruses to form infectious particles. This study aimed to elucidate the mechanism of infectious particle formation in animal-derived deltaviruses, particularly those detected in passerine birds (paDeV). We identified a cell line, X, capable of releasing infectious particles of paDeV and identified gene Y as playing a crucial role. Furthermore, we discovered that by introducing gene Y into other cells, they acquired the ability to form paDeV infectious particles. These results provide novel insights into the transmission mechanism of deltaviruses.
|
Free Research Field |
ウイルス学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
デルタウイルスは自ら粒子を形成できない特殊なウイルスであり、感染には共感染するウイルスの特定のタンパク質が必要である。近年、様々な動物からデルタウイルスが発見されているが、その伝播機構は謎に包まれている。本研究は、動物由来デルタウイルス、特にスズメ目の鳥のデルタウイルス(paDeV)の粒子形成機構を解明することを目的とした。解析の結果、paDeVの感染性粒子を形成するための細胞因子を同定することに成功した。これらの成果は、paDeVの粒子形成機構を解明し、デルタウイルスの感染機構の理解に大いに貢献する。また、将来のウイルス感染症の予防や治療法の開発にも有用でああろう。
|