2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of spinal subarachnoid anesthesia without using local anesthetics
Project/Area Number |
21K19521
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
馬場 洋 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00262436)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | spinal cord / Ca imaging / spinal anesthesia / patch clamp / methadone |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度は、後根付き脊髄スライス標本において後根刺激による脊髄後角細胞の興奮が高濃度のメサドンによって完全に消失することを再確認し、さらにオピオイド受容体拮抗薬のナロキソンの存在下でも局所麻酔薬様のブロック作用があることを確認した。従って、この作用はオピオイド受容体を介するものではないことが明らかになった。ナロキソン存在下での濃度と抑制率を調べ、用量反応曲線を作成した。また、このメサドンの抑制機序として、後根内の神経線維の活動電位伝導遮断が想定されるため、令和4年度は後根からの複合性活動電位(compound action potential:CAP)の記録も行い、後根の電気刺激で誘発されるCAPがメサドンで抑制されるかどうか調べた。その結果、非常に高濃度のメサドン(3mMol以上)はA-alpha/beta、A-delta、C-fiberを介する複合性活動電位(CAP)を若干抑制するが、少なくとも300microMolまでの濃度では後根内の神経の可動動電位の伝導には影響しないことがわかった。 次に、電気生理学的手法(ホールセルパッチクランプ)により、一次求心性線維終末の伝達物質(おそらくグルタミン酸)放出を抑制するかどうか調べる実験に着手した。後根刺激で脊髄後角細胞に誘発される興奮性シナプス後電流はナロキソンの存在下でも抑制されることが確認されたが、まだ実験数としては不十分であり、データを増やしているところである。放出抑制の機序としては、一次求心性線維終末に存在する電位依存性Caチャネルであることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者である自分に手術(眼科)が必要となり、半年以上、顕微鏡を見ることができず実験を中断せざるを得なかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
電気生理学的な実験を継続し、後根刺激で誘発される興奮性シナプス後電流に関するデータ数を増やす。また、一次求心性線維終末に作用し、電位依存性Caチャネルを開口させるカプサイシンの作用をメサドンがブロックするかどうか確認し、Caチャネルに他する作用が作用機序なのかどうかを調べる予定である。
|
Causes of Carryover |
研究代表者である自分の健康上の理由で、実験を一時的にすることができなくなったため、動物や試薬、ガスなどの消耗品等の購入額が大幅に少なくなった。また、これらの消耗品は前年度に購入したものが残っていたため、2022年度は購入するものがほとんどなかった。
|