• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ネオアンチゲン反応性リンパ球を用いた治療抵抗性乳癌治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K19532
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

久保 真  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60403961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 甲斐 昌也  九州大学, 大学病院, 助教 (10755242)
森 瞳美  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70795541)
森崎 隆  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (90291517)
井手野 昇  九州大学, 医学研究院, 助教 (90883421)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsネオアンチゲン / 体細胞性遺伝子変異 / ペプチド / MHCテトラマー解析 / TIL
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究を踏まえ、がん細胞に特異的に生じる体細胞性遺伝子変異に由来するペプチドであるネオアンチゲン(以下、ネオ抗原)は、がん細胞特異的で、高い免疫原性を持っていることをより深く解明し、臨床応用へと繋げる。
1.乳癌のネオ抗原解析、ネオ抗原ペプチドの作成:(1)ネオ抗原の解析;生検もしくは手術検体より採取した新鮮腫瘍組織から全エクソーム解析とRNAシークエンスを行い、ネオ抗原を解析した。(2)ネオ抗原ペプチドの作製;非同義一塩基置換すなわちアミノ酸置換を伴う遺伝子変異数を算出する。変異ペプチドに応じたRNA発現とHLAに対する親和性をソフトウエアで解析してネオ抗原ペプチドを予測する。
2.転移リンパ節に潜むTILの機能解析:(1)転移リンパ節に潜むTILの機能解析;細胞ひとつひとつの遺伝子発現を調べるシングルセルRNA解析を用い、原発腫瘍と腋窩リンパ節転移の腫瘍微小環境を比較した。また、解析の強化として、多重蛍光免疫染色:CODEX(Co-detection by indexing)技術を用いて、40種類以上のタンパク質抗原を特異的抗体で蛍光標識して発現を検出する。画像化して「空間情報+プロテオミクス」解析により、腫瘍微小環境におけるTILの機能を評価する。(2)細胞医薬としての腫瘍浸潤リンパ球(TIL)強化療法;腫瘍細胞内もしくは周囲(末梢血を含む)TILを採取する。ネオ抗原を認識するエピトープを持つリンパ球を抽出し強化・増殖させる、もしくはネオ抗原ペプチドを認識する樹状細胞と共培養してT細胞を強化する。
3.ネオ抗原ペプチド樹状細胞ワクチンによる強化TILの機能解析:上記で予測されたネオ抗原ペプチドを自己PBMCから樹立した樹状細胞にパルスし、TILと共培養する。TILの強化の意義をElispot試験、細胞障害試験で実証した(論文:森崎ら、Sci Rep 2021)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

*「5.研究実績の概要」に沿って現在までの進捗状況を報告する。
1.乳癌のネオ抗原解析、ネオ抗原ペプチドの作成
(1)ネオ抗原の解析;R3年度31例を論文にまとめることができた(論文:森崎ら、Sci Rep 2021)。ネオ抗原解析の総数は76例となり、順調にバンキングしたサンプル数を増やしている。
(2)ネオ抗原ペプチドの作成;ペプチドを作製し、樹状細胞に認識させ、がん、T細胞と共培養すると、有効なペプチド群でT細胞は抗腫瘍効果を示すことができた。
2.転移リンパ節に潜むTILの機能解析
(1)転移リンパ節に潜むTILの機能解析;シングルセルRNA-seq解析を用い、原発腫瘍と腋窩リンパ節転移の腫瘍微小環境を比較解析する。また、多重蛍光免疫染色:CODEX(Co-detection by indexing)技術を用いて、腫瘍微小環境におけるTILの機能を評価する。現在、調整はおおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

*「5.研究実績の概要」に沿って今後の研究の推進方策について述べる。
2.転移リンパ節に潜むTILの機能解析
(1)転移リンパ節に潜むTILの機能解析;調整から解析の段階に進む。
(2)細胞医薬としての腫瘍浸潤リンパ球(TIL)強化療法;腫瘍細胞内もしくは周囲(末梢血を含む)TILを採取する。ネオ抗原を認識するエピトープを持つリンパ球を抽出し強化・増殖させる、もしくはネオ抗原ペプチドを認識する樹状細胞と共培養してT細胞を強化する。
3. TIL療法強化におけるネオ抗原ペプチド樹状細胞ワクチンの機能解析
上記で予測されたネオ抗原ペプチドを自己PBMCから樹立した樹状細胞にパルスし、TILと共培養する。TILの強化の意義をElispot試験、細胞障害試験、マウス移植・治療実験を用いて解析する。

Causes of Carryover

研究計画はおおむね順調に進展しており、資金を有効に使用できたため。次年度は培養用試薬、器材、実験用マウスなどの費用に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Genetic medicine is accelerating in Japan2022

    • Author(s)
      Hayashi Saori、Kubo Makoto、Kaneshiro Kazuhisa、Kai Masaya、Yamada Mai、Morisaki Takafumi、Takao Yuka、Shimazaki Akiko、Shikada Sawako、Nakamura Masafumi
    • Journal Title

      Breast Cancer

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s12282-022-01342-4

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi