• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ヒトオルガノイドを用いた器官発生の網羅的検討

Research Project

Project/Area Number 21K19570
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

辻川 元一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70419472)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋山 雅人  九州大学, 医学研究院, 講師 (10757686)
佐藤 茂  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70738525)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2025-03-31
Keywords器官発生 / オルガノイド / iPS細胞 / 眼分化
Outline of Annual Research Achievements

ヒトの眼の発生機構については不明な点が多い。これは発生系譜の異なる多くの組織が集合して形成される器官のモデルが存在せず、発生期の各組織の相互作用のあり方が不明であることが原因である。我々はヒトiPS細胞から眼に関する組織の原基すべてが発生し、さらに、それが自律的に同心円状の構造を形成するSEAM法という誘導法を開発した。SEAMは発生系譜が異なる各組織が秩序だって整列する眼器官形成のモデルであるといえる。第1層は中枢神経、第二層は網膜、第三層は角膜上皮、第四層は皮膚上皮であり、第三層付近に神経堤が発生してくる。我々はこのSEAM形成を指標とした眼の発生を対象としたForward Genetics
Screeningにより、眼の発生に関わる分子の網羅的な検討を通して、現在不明である眼形成における分子(シグナル)経路を明らかにしていく。
本年度までに標準的iPS細胞株である201B7株に対して科学変異物質ENUを用いて全ゲノム上にランダムに点変異を導入する、ランダムミュータジェネシスを行った。ENUは強力な変異誘導物質であり、iPS細胞を死滅させるため、バイアビリティが落ちつつも、単細胞からスフェアを回復できるような条件を検討した。
その結果としての条件決定を行ったのと同時に、その際のプレリミナリーな導入を行った株に対して、てヒト眼オルガノイドであるSEAMを誘導し、その形態の異常を指標として異常株の選択を行うことができた。その中の一つに第2層に異常が認められる株を単離することができた。これに対して、全ゲノムシークエンス、および、誘導時期におけるmRNAseqを行った。これによりいくつかの候補遺伝子を得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由
第2層に異常が認められる一株について、全ゲノムシークエンスを行った。これにより、正常B7株をリファレンスとした変異を100以上同定した。
また、この株の眼誘導・発生時期、2次期におけるmRNA seqも使用し、その二つの結果より、候補遺伝子の選定を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

候補遺伝子に対して、オルガノイド上の時空間的発現の検討、および、アノテーションされている遺伝子の機能からさらに、候補遺伝子を絞る
また、iPS細胞上でCRSPRによるノックアウト、および、過剰発現を行うことにより、表現型を再現することを目的とする。

Causes of Carryover

コロナウィルス感染症による研究の制約、海外渡航の不能により研究遂行ができなかった部分があったため。ただし、全体の進捗については報告書にあるように代替計画の遂行などで遅延については最小限に抑えられている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 眼科領域における遺伝カウンセリングの重要性と実際2023

    • Author(s)
      辻川元一
    • Journal Title

      臨床眼科

      Volume: 77 Pages: 161-167

  • [Journal Article] Extensive Macular Atrophy with Pseudodrusen in a Japanese Patient Evaluated by Wide-Field OCTA2022

    • Author(s)
      Sato Shigeru、Morimoto Takeshi、Fujikado Takashi、Tanaka Sayaka、Tsujikawa Motokazu、Nishida Kohji
    • Journal Title

      Case Reports in Ophthalmology

      Volume: 13 Pages: 847~854

    • DOI

      10.1159/000526970

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PAX6-positive microglia evolve locally in hiPSC-derived ocular organoids2022

    • Author(s)
      Shiraki Nobuhiko、Maruyama Kazuichi、Hayashi Ryuhei、Oguchi Akiko、Murakawa Yasuhiro、Katayama Tomohiko、Takigawa Toru、Sakimoto Susumu、Quantock Andrew J.、Tsujikawa Motokazu、Nishida Kohji
    • Journal Title

      Stem Cell Reports

      Volume: 17 Pages: 221~230

    • DOI

      10.1016/j.stemcr.2021.12.009

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] フックスジストロフィのリピート伸長多様性2023

    • Author(s)
      山下愛理彩、辻川元一 他
    • Organizer
      第47回日本角膜学会
    • Invited
  • [Presentation] 角膜上皮細胞の光照射による影響2023

    • Author(s)
      落合怜奈、辻川元一 他
    • Organizer
      第47回日本角膜学会
    • Invited
  • [Presentation] FECD のリピート伸長と表現型2023

    • Author(s)
      前野紗代、辻川元一他
    • Organizer
      第47回日本角膜学会
    • Invited
  • [Presentation] フックス角膜内皮ジストロフィにおけるTCF4遺伝子のリピート伸長の解析2023

    • Author(s)
      吉岡弥慎、辻川元一他
    • Organizer
      第47回日本角膜学会
    • Invited
  • [Presentation] CTG trinucleotide repeat expansion of TCF4 gene in Japanese Fuchs endothelial corneal dystrophy2023

    • Author(s)
      Tsujikawa M
    • Organizer
      The 38th Asia-Pacific Academy of Ophthalmology Congress
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi