• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

無痛分娩をうけた母児の長期予後~懸念の払しょくからアドバンテージの探索へ

Research Project

Project/Area Number 21K19639
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

土屋 賢治  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授 (20362189)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋永 智永子  浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40402333)
谷口 美づき  浜松医科大学, 医学部, 助教 (60402319)
成瀬 智  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (90647611)
朝羽 瞳  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (20869515)
伊東 宏晃  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70263085)
高橋 長秀  名古屋大学, 医学部附属病院, 准教授 (50846714)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords分娩 / 硬膜外麻酔 / 鎮痛 / 神経発達 / コホート / 自閉スペクトラム症
Outline of Annual Research Achievements

2つの目的(①無痛分娩をうけた母児の長期予後に関するファクトの提示,②無痛分娩のアドバンテージの探索)にそった疫学研究を進めてきた。研究対象者となる「浜松母と子の出生コホート(HBC Study)」参加者(児N=1258,母N=1138)のなかに,無痛分娩を受けた母とその児,78組が含まれている。今年度は,その無痛分娩に関連する臨床データの収集を進めた。具体的には,紙媒体として診療情報(カルテ)に記載された硬膜外鎮痛の開始時刻,終了時刻,麻酔薬の種類と用量,鎮痛の程度,分娩の進行について,分担者の協力を得て詳細に拾いあげ,一定のルールのもとで電子データ化した。データクリーニングは現在も引き続き継続して進めている。
解析のための準備も進めた。代表者・分担者が共通に使うソフトウェア(Stata 17)を用意し,全員で解析に習熟すべくトレーニングを行った。データクリーニングが完了した範囲で予備的な解析に着手したところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目的にかなう成果を上げるための解析の準備が着々と整っている。2022年度末の成果を期待できる状況にある。

Strategy for Future Research Activity

解析作業の分担を適切に行い,作業の遅れが生じないようにする。また,学会での発表を順次行い,まずは小さな成果から社会還元を行う。
本課題の挑戦性を鑑みれば,成果発表に伴う社会からのネガティブな反応も予想される。大きな運動を起こすのではなく,まずは専門家を対象に学会を通して「ファクト」を広げ,正しい議論を喚起したい。

Causes of Carryover

当初の計画に比して,代表者・分担者とも時間に余裕をもって作業に取り組み,データ収集が順調に進んだため,補助人員に見込む人件費・謝金予算の消化が遅れている。これについては,次年度,解析と報告にかかる作業の加速を目的に,これまでと同様人件費・謝金として使用することを見込んでいる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] テキサス大学アーリントン校/ニューヨーク市立大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      テキサス大学アーリントン校/ニューヨーク市立大学
  • [Journal Article] コホート研究と発達障がい2022

    • Author(s)
      土屋賢治
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 40 Pages: 335-338

  • [Journal Article] Associations among maternal metabolic conditions, cord serum leptin levels, and autistic symptoms in children2022

    • Author(s)
      Iwabuchi T, Takahashi N, Nishimura T, Rahman MS, Harada T, Okumura A, Kuwabara H, Takagai S, Nomura Y, Matsuzaki H, Ozaki N, Tsuchiya KJ
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 12 Pages: 816196

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2021.816196

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Perfluorooctanoate and perfluorooctane sulfonate in umbilical cord blood and child cognitive development: Hamamatsu Birth Cohort for Mothers and Children (HBC Study)2022

    • Author(s)
      Oh J, Shin H-M, Nishimura T, Rahman MS, Takahashi N, Tsuchiya KJ
    • Journal Title

      Environment International

      Volume: 163 Pages: 107215

    • DOI

      10.1016/j.envint.2022.107215

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 精神科医からみた産科麻酔のトピックス 自閉スペクトラム症と産前・産後の抑うつ2021

    • Author(s)
      土屋賢治
    • Journal Title

      分娩と麻酔

      Volume: 103 Pages: 50-55

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi