2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of an application using voice information to improve the communication skills of medical personnel
Project/Area Number |
21K19642
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
松崎 政代 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (40547824)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 誠 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任准教授(常勤) (10803760)
遠藤 誠之 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30644794)
中本 剛二 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師(常勤) (50724720)
|
Project Period (FY) |
2021-07-09 – 2024-03-31
|
Keywords | 看護教育 / コミュニケーションスキル / 音声分析 / 評価ツール |
Outline of Annual Research Achievements |
医療現場おいて医療者や学生が自身の音声情報を客観的に評価しコミュニケーション能力の修練を積める、新たなトレーニングツールの開発を目標に研究を行った。最終年度は、昨年度に実施した医療者と患者との面談の音声データの解析を行った。また、看護・助産の教育における授業の保健指導で使用している学生の音声データと評価票の解析の倫理申請を行い承認され、そのデータの解析を実施した。これらと、研究者間での会議を行い、教育アプリケーションのプロトタイプを作成し、研究者間で利用可能性を確認した。 研究期間全体の成果として、【研究1】医療者-患者 対話の音声評価パラメーターの抽出を二つの研究から行い、声のパラメーターの妥当性や利用可能性を検証した。【研究2】教育のアプリケーション作成と自己学習ツールの利用可能性の検討では、アプリケーションのプロトタイプを開発することができた。これにより、学生や医療者への教育アプリケーションの効果を明らかにする介入研究が可能となった。 COVID19感染拡大以来、医療機関でのマスクの着用は未だ必須である。表情が分かりにくい現場でのコミュニケーションに「声」の持つ役割は大きくなっており、今回の研究が医療現場、教育現場でさらに発展(効果検証の研究への発展と活用)することで患者サービスの向上へ資する。 全研究期間で、コミュニケーション能力を養う教育ツールのアプリケーション開発まで行うことができ、研究計画内容は達成することができた。
|