• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

臓器連関視点によるPhysiolomeの樹立とホメオスタシス維持能力評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 21K19715
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

志内 哲也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (70372729)

Project Period (FY) 2021-07-09 – 2024-03-31
Keywordsホメオスタシス / 臓器連関 / Physiolome / レジリエンス
Outline of Annual Research Achievements

予防医科学的視点からみると、臓器連関を考慮に入れた生体全体の生理学的変動を捉えることでホメオスタシス維持能力を評することは必然的であると考えられるが、そのような評価法は少ない。健康・病態別のデータベースがあれば、生理指標の-omics解析が可能になり、ホメオスタシス維持能力を推測することができよう。
そこで本研究では、臓器機能連関の視点からストレス時の網羅的な生理指標を経時的に測定してデータベース化することで、ホメオスタシス維持能力の多角的な評価方法を開発するとともに、Physiolome解析の樹立を目指す。健康から病態へと移る時系列に沿ってホメオスタシス維持能力の測定結果を用い、未病状態の判定基準を見出せるように、ヒトにおいて簡便にホメオスタシス維持能力を評価する方法の開発を試みる。
今年度は、前年度に確認したマウス(C57BL/6)のホメオスタシス項目指標の同時測定系を用いて、様々な負荷をかけた後における各指標の動きを測定・解析した。すべてを同時に計測することは困難であるため、同じ負荷実験を2回に分けて実施した。それぞれの計測データを解析時に照合する。また、ようやく新型コロナウイルス感染症の影響が落ち着いてきたため、ヒト試験のための器材をそろえ、予備実験を行った。
今後はヒトを対象とした実験において、ホメオスタシスを乱すストレスを与え、それに対する応答と、ストレス後に回復する速度を評価する。得られた時系列における波形の速度やゆらぎなどを解析し、数理モデルの構築を試みる予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 妊娠期における活動期後半の摂食リズムは仔の高次脳機能に影響を及ぼす2023

    • Author(s)
      志内哲也(単独)
    • Organizer
      第44回日本肥満学会学術集会
  • [Presentation] 妊娠期の摂食リズムは仔の高次脳機能に影響を及ぼす2023

    • Author(s)
      志内哲也、大塚愛理、清水紀之、近久幸子、勢井宏義
    • Organizer
      第10回日本時間栄養学会学術大会
  • [Book] Q&Aですらすらわかるホメオスタシスのしくみ2023

    • Author(s)
      志内哲也(単著)
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      杏林書院
    • ISBN
      9784764412392

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi