• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

複数個体を対象とする動物PET体動補正で実現する無麻酔・非拘束な生体機能評価

Research Project

Project/Area Number 21K19879
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

志田原 美保  東北大学, 工学研究科, 准教授 (20443070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 浩司  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (40280820)
古本 祥三  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 教授 (00375198)
Project Period (FY) 2021-07-09 – 2023-03-31
Keywords小動物 / 無麻酔 / 体動補正 / PET
Outline of Annual Research Achievements

病態解明・創薬・難治疾患の治療法開発などの基礎研究を目的として、様々な動物種、遺伝子改変動物、病態モデル動物などを対象としたPET(陽電子断層撮影)検査が麻酔下/拘束条件で実施されている。本研究では、放射性マーカーのトラッキング技術と体動補正技術を融合した複数個体を対象とする動物PET検査により、麻酔・拘束具が不要な真にストレスフリー状態の小動物の統計的な生体機能評価の実現に取り組む。

最終年度である令和4年度は、(i)放射性マーカートラッキング技術の開発・体動補正精度の検証、(ii)非密封RIによる放射性マーカーの製作、実際に放射性マーカーを装着した動物模擬ファントムによる体動PET実験を行った。

(i)放射性マーカートラッキング技術の開発・体動補正精度の検証では、連動する複数のNa-22の密封線源の位置計測するマーカートラッキング技術を開発し、推定した位置情報をもとに、画像動き補正処理を行い、その精度評価を行った。その結果、基礎実験では、追跡成功率100%、静止した被写体と類似した体動補正画像を得ることができた。(ii)非密封RIによる放射性マーカーの製作、実際に放射性マーカーを装着した動物模擬ファントムによる体動PET実験では、高分子吸収ポリマーに18FDG溶液を数μL滴下し、開発目標である120kBq/ml以上の放射能をもつマーカーの作製手技を確立し、動物模擬ファントムに装着、ファントムを動かす体動PET実験を行い、被写体の放射能濃度に対して、高信号のマーカー信号を画像上で検出することができた。これらの開発技術や知見は、今後の無麻酔小動物PET検査に貢献するものである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Preliminary investigation of point source tracking algorithm in planar imaging system for motion correction of moving subjects2022

    • Author(s)
      Nishikawa M, Yoshikawa A, Watabe H, Shidahara M
    • Organizer
      13th World Federation of Nuclear Medicine and Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PET 検査中に動く実験動物の生体機能評価実現に向けた体動補正のための画像ベース放射性マーカー追跡アルゴリズムに関する基礎研究2022

    • Author(s)
      西川萌絵、芳川彩乃、中山裕喜、三宅正泰、渡部浩司、志田原美保
    • Organizer
      日本原子力学会東北支部第46回研究交流会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi