• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

固有性喪失か多様性増大か?島と本土の頻繁な接続に伴う両生類の変遷過程を探る

Research Project

Project/Area Number 21K20678
Research InstitutionKitakyushu Museum of Natural History and Human History

Principal Investigator

江頭 幸士郎  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (10738826)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2023-03-31
Keywords島嶼生物学 / 分子系統学 / 生物多様性 / 種分化 / 固有種 / 両生類 / 氷期₋間氷期サイクル
Outline of Annual Research Achievements

研究計画調書に従い、令和3年度は現地調査と、室内実験のための実験・解析資材の調達等を行った。
現地調査については、3月中旬に調査地である五島列島および対岸の九州本島長崎県西部で実施した。新興感染症の感染拡大のために、当初予定よりやや短期間かつ遅れた時期での実施となったが、調査対象種の繁殖行動データや個体サンプルの採取については、おおむね目標通りの水準を満たすことができた。その他、調査実施に前後して、現地の在野の調査者より、郵送にて一部サンプルの提供を受けた。現在は得られたサンプルの形態データ・音声データ等の整理をすすめつつ、遺伝解析の準備を行っている(下記も参照)。得られた形態データから、①五島列島にはこれまで知られていたより多くの島に「九州型(九州島と共通の型)」のカエルが生息していること、ただし②九州型がいる島の分布は、各島と九州島の地理的な近さとは必ずしも相関せず、一見ランダムにも見えること、③五島固有の「五島型」と「九州型」は、島単位で排他的に分布することなどが明らかとなり、改めて五島列島産両生類の進化史の複雑さが露見した。
室内での遺伝解析等のための実験に関しては、計画調書に計上していた必要機材類を調達した。これにより、速やかに室内実験を実施できる環境が完成した。調書上は、当該年度中に一回程度のシーケンシング解析サービスを利用するべく費用を計上していたが、上記の通り調査時期が予定より後ろにずれた影響で、当該年度内に実験・解析を完了できていない。ただし室内実験自体は順調に推移しているため、令和4年度の早い時期に、令和3年度中に予定していた解析を実施できる見込みである。これにより、調査対象種の遺伝的変異の様相の概要が明らかになると期待され、進化史解明に大きく前進する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現地調査については、新興感染症の影響で多少の日程変更(遅延および期間短縮)が生じたものの、目標の水準を満たすデータ・サンプルを得ることができた。現地調査実施の遅れに伴い、当該年度内に予定していた遺伝解析が完了できなかったが、これについては翌年度早々には解析を実施できるペースで実験が進行しており、実質的にほぼ予定から乖離のない形で研究が推移している。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度実施予定であった一部解析については、令和4年度早々にこれを実施し、以降は研究計画調書に則り残りの工程を進める予定である。新興感染症および国際情勢により、地域をまたぐ移動の制限や、研究資材・試薬類の納期遅延が生じる恐れがあるため、これらによる研究への影響にも留意しつつ研究を推進する。

Causes of Carryover

新興感染症の拡大に伴い、野外調査の日程が当初よりも短縮および後ろ倒しになったこと、それにより年度内に実施予定であった解析等が一部完了できなかったことが主な理由である。野外調査に充てられるはずであった分の差額は次年度調査費用等に充て、また当該年度内に実施できなかった解析等については次年度にこれを実施することで予算執行する計画である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi