• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

固有性喪失か多様性増大か?島と本土の頻繁な接続に伴う両生類の変遷過程を探る

Research Project

Project/Area Number 21K20678
Research InstitutionKitakyushu Museum of Natural History and Human History

Principal Investigator

江頭 幸士郎  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (10738826)

Project Period (FY) 2021-08-30 – 2024-03-31
Keywords島嶼生物学 / 分子系統学 / 生物多様性 / 種分化 / 固有種 / 両生類
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は現地野外調査と室内実験を行ったほか、成果の一部を学会で発表、論文で出版した。
前年度に実施した早春期の両生類調査に引き続き、当該年度は夏季の五島列島での現地野外調査を実施した。これにより、研究のために必要なサンプリングをほぼ完了することができた。また、室内での標本形態測定やDNAダイレクトシーケンスなど基礎的な遺伝学的実験により、調査地域の両生類の形態的・遺伝的多様性の概要を把握することができた。その結果、特に広域からサンプルが得られた両生類タゴガエルについて、古くに九州島集団から分派した五島ユニークな遺伝集団と、九州島とごく近しい共通祖先をもつ集団とが、モザイク状に分布していることが明らかになった。またそれら2集団は外部形態や繁殖フェノロジーにも違いがみられたことから、小島嶼に隔離された時間の長さに応じて、これら形質に淘汰圧がかかり独自の進化を遂げつつあることが窺える。このことは、本土(九州島)と頻繁に分離・接続する小島嶼(五島)の両生類において、波状に進化が進行することを示唆しており、島嶼生物学的に意義深い事象を実証できつつある。
いっぽう、これら集団のより詳細な進化史推定を目的としたゲノムワイドSNA多型解析については、当該年度終盤に次世代シーケンサーの出力結果が得られた段階であり、現在解析を進めているところである。
これら現状得られている成果については、当該年度中に2回の学会発表による成果公表を行ったほか、形態および基礎的な遺伝解析の結果を含む関連学術論文1遍を出版した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画段階では2021年度に実施予定であった野外調査1回分が、感染症拡大の影響で実施できなかったことを受け、2022年度にスライド実施している。この関係で、続く室内分子実験もやや遅れて進行している。ただし、遅れは生じたものの2022年度末時点はゲノムワイド多型解析の出力データは得られておることから、研究遂行に大きな問題はない。

Strategy for Future Research Activity

必要に応じ最低限の追加データ収集を行う可能性はあるが、基本的には2022年度末に出そろったゲノムワイド多型等のデータの解析を進めることに注力し、2023年度中に本研究課題の総括となる学術論文出版を目指す。出版に当たっては、オープンアクセス雑誌への投稿を積極的に検討する。関連して、学会発表等の成果公表の機会を設ける。

Causes of Carryover

研究進捗状況欄に書いた通り、現地調査一回の実施が一年度分後ろにずれたことによりやや遅れて研究が進行しており、主として成果公表費等に充てる予定で計上した予算がまだ執行できずにいる。これら経費は主に2023年度中に出版を目指す論文の掲載料等の成果公表費、および学会発表費用等に充てる予定であるほか、最低限の追加データ収集に使用する可能性がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Description of a new subterranean breeding brown frog (Ranidae: Rana) from Japan2022

    • Author(s)
      ETO KOSHIRO, MATSUI MASAFUMI, SUGAHARA TAKAHIRO
    • Journal Title

      Zootaxa

      Volume: 5209 Pages: 401~425

    • DOI

      10.11646/zootaxa.5209.4.1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 五島列島産タゴガエルの遺伝的分化パターンについて2023

    • Author(s)
      江頭幸士郎,松尾公則
    • Organizer
      九州両生爬虫類研究会
  • [Presentation] ゲノムワイドSNP解析に基づくタゴガエルとその近縁種の進化史推定2022

    • Author(s)
      江頭幸士郎,松井正文
    • Organizer
      日本爬虫両棲類学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi