2022 Fiscal Year Annual Research Report
iPS細胞由来巨核球血小板混合製剤を用いた難治性末梢神経障害への新規シーズの開発
Project/Area Number |
21K20961
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
向井 務晃 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (40907698)
|
Project Period (FY) |
2021-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | iPS細胞 / 巨核球 / 血小板 / 末梢神経 / 疼痛 / 神経障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、主に以下5点を検証した。 ・末梢神経障害除圧モデルの確立:従来の末梢神経の疼痛に関する動物実験では、鑷子での圧挫や糸による神経障害モデルが採用されてきた。神経保護に働く薬剤は、神経障害と同時投与されることが多く、神経障害による強い炎症と薬剤の神経保護効果が同時に起き、神経の修復過程が評価困難であった。そのため、新しいモデルとして、ナイロン糸での神経絞扼モデルを作成後、von Frey testによる疼痛閾値を指標に、神経周囲を剥離、糸を除去する日数の検討を行った。結果、術後3日が適当であった。 ・上記検討とともに、本研究のpositive controlとして、他血小板血漿(PRP)の神経保護効果を検証した。活性化により、ゲル状化したPRP gelを神経絞扼モデルに投与して評価した。投与後7,14日目に神経内での炎症マーカー発現の推移をqPCRにて測定し、コントロール群に比べ、神経内でのTNFa、IL-6 mRNAの発現が有意に抑制された。 ・本研究の治療材料である、不死化巨核球株の分化誘導により得られたiPS細胞由来巨核球・血小板(iPM) の凍結乾燥製剤含有の主要なサイトカイン量を測定し、健康な成人男性の4倍濃縮PRPと同等であることを確認した。 ・末梢神経障害除圧モデルを用いて、除圧直後にiPM製剤+担体を、絞扼した末梢神経に局所投与を行う治療群を作製した。結果、神経障害性疼痛は治療群でコントロール群(生食+担体)に比べ、有意に回復が早かった。 ・iPM製剤の神経障害性疼痛効果の抑制機序の検証:in vitroにてヒトSchwann細胞の増殖実験と遊走試験を行った。増殖medium(GM)群とiPM投与群(2.5%, 5%, 10%)で検討し、iPM群で増殖・遊走促進効果を認めた。iPM製剤の神経障害性疼痛抑制効果はこれらSchwann細胞に対する効果を介している可能性が示唆された。
|