2021 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of environmental factors of social cognitive characteristics in groups with different human social characteristics.
Project/Area Number |
21KK0041
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
平井 真洋 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (60422375)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅田 晃佑 東洋大学, 社会学部, 准教授 (90711705)
木村 亮 京都大学, 医学研究科, 講師 (20636641)
白野 陽子 慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任助教 (20834154)
寺田 和憲 岐阜大学, 工学部, 准教授 (30345798)
|
Project Period (FY) |
2021-10-07 – 2026-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / ウィリアムス症候群 / 疾患間比較 / 文化比較 / 社会性 / 発達 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々の文化・社会の基盤となるヒトの社会性には広がりがあり,社会的環境に影響されうる.本研究では,社会性が異なるとされる自閉スペクトラム症(ASD)児者ならびにウィリアムス症候群(WS)児者を対象に,社会的認知特性が文化的背景によりどのように異なるのかを,質問紙・実験心理学的手法を組み合わせて多角的に解明する.本研究は,欧州において当該研究をリードしている英国ダラム大学と共同で研究を推進する.当該年度においては,まず研究計画のとおり,両群の社会的特性がどのように異なるかを明らかにするために,養育者を対象とした質問紙調査をとりまとめ,相違点について分析を行った.結果,両群の類似点ならびに相違点が明らかとなった.また,英国ダラム大学のグループが主導したオンラインによる国際アンケート調査に参画した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は,自閉スペクトラム症ならびにウィリアムス症候群児者における社会性の特性について検討するため,養育者を対象とした質問紙による調査の取りまとめを実施した.結果,両者の社会性においては異なる部分も認められるものの,類似した性質があることを見出し,本研究成果を論文としてまとめ投稿中である.また,次年度以降に実施予定のヴァーチャルリアリティシステムを用いた実験システムの構築について研究分担者とオンラインでの打ち合わせを進め,システム構築のための準備を進めた.実施予定の予備実験を対面で実施する予定であったが,新型コロナウイルス感染症感染拡大により実施することができなかった.また,英国グループとの対面打ち合わせは新型コロナウイルス感染症の感染拡大により実現できなかったため,次年度以降感染が収束次第行うこととする.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は英国側の研究者との打ち合わせを進め,研究計画に記載した研究項目を実施する.当初の計画に記載したとおり,同一質問紙を日英自閉スペクトラム症ならびにウィリアムス症候群児者の養育者の方々を対象として実施し,疾患間・文化間比較を行う.さらに昨年度より研究分担者と打ち合わせにより仕様を詰めたヴァーチャルリアリティシステムを実際に構築し,予備実験を実施する.予備実験によりパラメータを確定し,本実験を実施できるようにする.また,新型コロナウイルス感染症の感染状況によるが,日本側の研究者が英国ダラム大学を訪問し,研究打ち合わせを進める.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い,打ち合わせなどの旅費に関する経費を使用しなかった.また,予備実験の実施において使用を予定していた研究協力者への謝金についても使用しなかった.これらの予算については次年度以降の共同研究者との打ち合わせに関する旅費へと充てる予定である.
|