• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of environmental factors of social cognitive characteristics in groups with different human social characteristics.

Research Project

Project/Area Number 21KK0041
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

平井 真洋  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (60422375)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅田 晃佑  東洋大学, 社会学部, 准教授 (90711705)
木村 亮  京都大学, 医学研究科, 講師 (20636641)
白野 陽子  慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任助教 (20834154)
寺田 和憲  岐阜大学, 工学部, 准教授 (30345798)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2026-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / ウィリアムス症候群 / 疾患間比較 / 文化比較 / 社会性 / 発達
Outline of Annual Research Achievements

我々の文化・社会の基盤となるヒトの社会性には広がりがあり,社会的環境に影響されうる.本研究では,社会性が異なるとされる自閉スペクトラム症(ASD)児者ならびにウィリアムス症候群(WS)児者を対象に,社会的認知特性が文化的背景によりどのように異なるのかを,質問紙・実験心理学的手法を組み合わせて多角的に解明する.本年度は,研究計画のとおり日本における両群の社会的特性がどのように異なるかを明らかにするために,養育者を対象とした社会応答性尺度ならびに感覚特性質問紙調査,常同行動質問紙調査のデータをとりまとめ,相違点について分析を行った.結果,ASDとWSにおいて社会的動機づけスコアはWS群でASD群において有意差を認めたものの,社会的気づき,社会的認知はASDとWSで有意差はみられなかった.また,ASDとWSで異なる発達変化がみられた.感覚過敏特性についてもASDとWS群で類似する結果がみられたものの,感覚過敏スコアについてはWS群においてASD群よりも有意に高かった.また,アイトラッカーを用いた注視実験におけるデータ解析を進め,両群の注視行動の相違,発達による変化について解析を進めている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は新型コロナウィルス感染症拡大のため対面実験を実施することができなかったが,ASD, WS児者の養育者による質問紙調査の解析,論文投稿を進めた.また,ヴァーチャルリアリティシステムを用いた社会的相互作用に関する実験を対面で実施することを見越して,研究分担者とシステム構築を進め,おおむね目処が立った.また,ASD, WS児者のアイトラッカー実験のデータ解析についても進めた.

Strategy for Future Research Activity

次年度以降に構築したヴァーチャルリアリティシステムを用いた実験を実施する.ヴァーチャルリアリティを用いた実験ではまずは成人を対象に予備調査を実施し,有効性を確認した後に定型・非定型発達児を対象に実施する.当初計画していたアイトラッカーを用いた実験も研究分担者とともに対面で実施予定である.また,昨年度実施できなかった質問紙調査についても併せて実施予定である.本年度は英国の研究グループとの対面打ち合わせを進め,英国における調査研究を進める予定である.

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い,打ち合わせなどの旅費に関する経費を使用しなかった.また,予備実験の実施において使用を予定していた研究協力者への謝金についても使用しなかった.これらの予算については次年度以降の共同研究者との打ち合わせに関する旅費へと充てる予定である.

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Electrophysiological evidence of global structure-from-motion processing of biological motion in 6-month-old infants2022

    • Author(s)
      Hirai Masahiro、Hakuno Yoko
    • Journal Title

      Neuropsychologia

      Volume: 170 Pages: 108229~108229

    • DOI

      10.1016/j.neuropsychologia.2022.108229

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of the Social Responsiveness Scale-2 among Individuals with Autism Spectrum Disorder and Williams Syndrome in Japan2022

    • Author(s)
      Hirai Masahiro、Asada Kosuke、Kato Takeo、Ikeda Takahiro、Hakuno Yoko、Ikeda Ayaka、Matsushima Kanae、Awaya Tomonari、Okazaki Shin、Kato Toshihiro、Funabiki Yasuko、Murai Toshiya、Heike Toshio、Hagiwara Masatoshi、Yamagata Takanori、Tomiwa Kiyotaka、Kimura Ryo
    • Journal Title

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s10803-022-05740-7

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Understanding of the Gricean maxims in children with autism spectrum disorder: Implications for pragmatic language development2022

    • Author(s)
      Asada Kosuke、Itakura Shoji、Okanda Mako、Moriguchi Yusuke、Yokawa Kaori、Kumagaya Shinichiro、Konishi Kaoru、Konishi Yukuo
    • Journal Title

      Journal of Neurolinguistics

      Volume: 63 Pages: 101085~101085

    • DOI

      10.1016/j.jneuroling.2022.101085

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 話者交代成績におけるASD傾向と視覚情報処理の関係2023

    • Author(s)
      杉山恵里菜,太田直斗,平井真洋,北神慎司
    • Organizer
      第34回日本発達心理学会
  • [Presentation] 脳波を用いた他者の動き知覚に関する発達2022

    • Author(s)
      平井真洋
    • Organizer
      第22回学術集会 - 日本赤ちゃん学会指定演題ラウンドテーブル③基礎ー現場の架け橋としての赤ちゃん研究
  • [Presentation] Inefficient action toward infants can induce preference and learning2022

    • Author(s)
      Masahiro Hirai, Yasuhiro Kanakogi & Ayaka Ikeda
    • Organizer
      The international congress of infant studies 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子どもの読書頻度は感情語の習得に関係するか?2022

    • Author(s)
      杉山恵里菜,成松宏美,平井真洋,小林哲生
    • Organizer
      日本心理学会第86回大会
  • [Book] 認知科学講座2 心と脳 (認知科学講座 2) 脳と社会的認知2022

    • Author(s)
      平井真洋
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 図説 視覚の事典 「自閉症,ウィリアムス症候群の視覚認知」2022

    • Author(s)
      平井真洋
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 公認心理師基礎用語集 増補第3版──よくわかる国試対策キーワード「感覚」「知覚」「乳児を対象とした実験」2022

    • Author(s)
      平井真洋
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      遠見書房

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi