2021 Fiscal Year Research-status Report
Do lethal infectious diseases invade into endangered species in Nepal? - Conservation science in biodiversity hotspot -
Project/Area Number |
21KK0120
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
坪田 敏男 北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10207441)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
THAPA JEEWAN 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 助教 (40837449)
大沼 学 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 主幹研究員 (50442695)
鍋島 圭 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 特別研究員 (70910397)
鈴木 定彦 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 教授 (90206540)
|
Project Period (FY) |
2021-10-07 – 2024-03-31
|
Keywords | ネパール / 希少種 / 致死感染症 / 生物多様性ホットスポット / 保全科学 / 結核 / アジアゾウ / 絶滅リスク評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより研究対象国ネパールに行くことができなかったため、研究はほとんど進んでいない。しかしながら、海外渡航再開に向けて、日本でできる準備を進めた。 まず、ネパールの海外共同研究者であるDr. Naresh SubediおよびDr. Rabin Kadariyaとオンラインで打ち合わせ会議を実施した。研究の全体像、渡航可能となった際のおおよそのスケジュール、本研究プロジェクトに参加する大学院生、ならびに野生アジアゾウの捕獲とGPS首輪装着の必要性等について確認した。また、研究協力者の大学院生(ネパールからの留学生2名:Rajan PaudelとArjun Pandit)により、チトワン国立公園における野生動物(ナマケグマ)の生態学的研究ならびに野生アジアゾウからの結核菌の分離および遺伝子型別の試験的実験を進めることができた。具体的には、チトワン国立公園におけるナマケグマの分布状況を食物資源との関係で解析した。また、BCGに使われる結核菌を使って家畜の糞から効率的に結核菌DNAを検出する方法論を検討した。さらに、研究協力者であるDr. Amir Sadaulaが、チトワン国立公園において飼育下アジアゾウから血液および糞のサンプリングを行った。最後に、令和4年度にはネパールへの渡航が可能になると予想され、近い将来アジアゾウに装着するGPS首輪の入手について取扱業者と打合せを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより研究対象国ネパールに行くことができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本国内の研究分担者およびネパールの研究協力者、さらにネパールからの留学生(大学院生)との研究打合せを行い、ネパールへの渡航が可能になった際に、すぐに現地での調査研究を開始できるよう入念に準備を進める。全体的に研究の遅れを3年間で取り戻すことは難しいと判断し、研究期間を延長して4年間での研究の遂行を検討し始めている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症のパンデミックによりネパールで現地調査ができなかったため。2022年度にネパール出張が可能となったら2021年度に予定していた調査研究を実施する計画である。最終的には研究期間を1年間延長して4年間の研究とする。
|
Research Products
(7 results)