• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Optimization of multiple method baced on neutron reflectometry for analysis of biogenesis of Gram-negative bacterial membrane.

Research Project

Project/Area Number 21KK0126
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

塩田 拓也  宮崎大学, キャリアマネジメント推進機構, 准教授 (20819304)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田岡 東  金沢大学, 生命理工学系, 准教授 (20401888)
宮崎 亮次  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (30827564)
竹田 弘法  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (80816588)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2024-03-31
Keywords中性子反射率法 / BAM複合体
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、生体高分子の高い時空間分解能での解析を実現する手法として、中性子反射率法を中心に、in vivoでの架橋法、クライオ電子顕微鏡による構造解析、高速AFM、そして単離膜を用いたin vitro再構築実験の5つの多角的な手法を駆使し、これらを組み合わせた統合的な解析法の確立を目指している。そのモデルケースとして、大腸菌のBAM複合体を中心とした外膜タンパク質輸送複合体および、磁性細菌のマグネトソーム形成タンパク質を用いる。初年度は、国際共同研究先の渡航制限が解除されず、オンラインでの共同研究にとどまったが、BAM複合体の中性子反射率実験で得られたデータ解析を共同で実施し、基質が結合した状態のBAM複合体の分子形態を決定することができた。また、in vitro再構築実験系では、輸送されるタンパク質が持っている新規シグナルを決定し、過渡的な中間体を形成する新規条件を確立した。また、架橋実験では、多様な因子による補助を必要とするLptDのアセンブリーに着目し、それぞれの因子がどのように相互作用しているかを高い空間分解能で決定した。さらにクライオ電子顕微鏡による構造解析では、輸送装置の精製に成功し、現在再構築実験で見出された中間体の構造解析を実現すべく変異基質の精製を進めている。また、高速AFMでは、マグネトソームの形成再現に必要な因子を同定するとともに、マグネトソーム小胞の精製法を検討した。さらに、細菌表層の高速AFMによるイメージングのための固定化技術の確立および、動的な物性変化を捉えることに成功している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外共同研究先への渡航については、制限が解除されず一年先延ばしになったが、その期間に国内で可能な解析で着実に成果が出ている。具体的には、外膜タンパク質輸送に関わる、新規シグナルの同定や、過渡的複合体を形成する際の構成因子およびその相互作用部位の詳細な決定。さらには、高速AFMで細菌表層をモニターするための固定化技術の確率がある。これらが実現できたことにより、現在渡航制限が解除された豪州において中性子反射率法による解析を迅速に進めることができる。よって、研究計画は順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

BAM複合体に基質が結合した輸送中間体の分子形態を、中性子反射率法により決定する。また、架橋法により同定された、関連因子を加えた新規中間体を中性子反射率法で測定する。これらの分子形態をクライオ電子顕微鏡による立体構造解析により詳細に理解することを目指す。さらに、マグネトソームの形成機構を中性子反射率法で解析するための再構築実験系の確立を目指す。

Causes of Carryover

初年度は、共同研究先の渡航制限により出張が制限されたため、残額が生じた。初年度に渡航し研究の初期データを取得する予定であったが、各班が実データを的確に所得できたため、二年目に着実に国際共同研究を実施できる準備が整っている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021

All Presentation (10 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Presentation] バクテリアと私たちを繋ぐ「マイナス5ルール」~βバレル型膜タンパク質に存在する新規シグナルの決定~2022

    • Author(s)
      塩田拓也
    • Organizer
      The 80th Scienc-ome
    • Invited
  • [Presentation] バクテリアの生存を支える表層形成タンパク質の輸送機構2022

    • Author(s)
      塩田拓也、ジャーマニー エドワード、 シェン シンフイ、 リスゴー トレバー
    • Organizer
      第95回日本細菌学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 大腸菌におけるinternal β-signalが外膜の堅牢性に与える影響2022

    • Author(s)
      塩田拓也
    • Organizer
      2021年度国立遺伝学研究所研究会 「単細胞システムの複製と維持における生体高分子の機能」
    • Invited
  • [Presentation] in vivo光架橋法による内膜タンパク質複合体PpiD/YfgMの機能解析2022

    • Author(s)
      宮崎 亮次
    • Organizer
      2021年度国立遺伝学研究所研究会 「単細胞システムの複製と維持における生体高分子の機能」
  • [Presentation] 走査型イオン伝導顕微鏡による生きた細菌表層のナノスケール物性およびその動態の観察2022

    • Author(s)
      渡辺 信嗣, Linhao Sun, 菊池 洋輔, 田岡 東
    • Organizer
      第95回日本細菌学会総会シンポジウム バクテリアの表層変化と生存戦略
    • Invited
  • [Presentation] マグネトソーム蛋白質MamJによるMamK細胞骨格の重合制御2022

    • Author(s)
      田岡東, 齋藤拓海, 菊池洋輔
    • Organizer
      第95回日本細菌学会総会
  • [Presentation] マグネトソームタンパク質 MamJ によるMamK細胞骨格の重合制御2022

    • Author(s)
      齋藤拓海, 菊池洋輔, 江口友佳子, 田岡東
    • Organizer
      2022年生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] マグネトソームの細胞内配置の制御に関わるMamY タンパク質の機能解析2022

    • Author(s)
      下茂 梨乃, 菊池 洋輔, 田岡 東
    • Organizer
      2022年生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] ミトコンドリアにおけるβバレルタンパク質膜挿入の構造基盤2022

    • Author(s)
      竹田弘法
    • Organizer
      2022年度 日本分子生物学会
  • [Presentation] High-speed AFM phase imaging visualized physical behavior of bacterial membrane vesicles in living bacterial cell surface2021

    • Author(s)
      ousuke Kikuchi, Masanori Toyofuku, Nozomu Obana, Nobuhiko Nomura, Azuma Taoka
    • Organizer
      EMBO Workshop Bacterial membrane vesicles: Biogenesis, functions and medical applications

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi