• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

う蝕原性細菌のコラーゲン結合能に着目した低中所得国の全身疾患低減に向けた新戦略

Research Project

Project/Area Number 21KK0160
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

仲野 和彦  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00379083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 良太  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (90437385)
大川 玲奈  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (80437384)
又吉 紗綾  大阪大学, 大学院歯学研究科, 特任助教(常勤) (70910214)
仲野 道代 (松本道代)  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (30359848)
仲 周平  岡山大学, 大学病院, 講師 (10589774)
吉田 翔  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (40801048)
後藤 花奈  岡山大学, 大学病院, 助教 (90846495)
Project Period (FY) 2021-10-07 – 2025-03-31
KeywordsStreptococcus mutans / コラーゲン結合タンパク / 母子伝播 / 栄養摂取習慣 / う蝕 / 全身疾患
Outline of Annual Research Achievements

う蝕原性細菌 Streptococcus mutansは、感染性心内膜炎の起炎菌としても知られている。S. mutansには菌体表層にコラーゲン結合タンパク(collagen-binding protein; CBP)を発現している株が存在し、脳血管疾患や腎疾患などの全身疾患にも関与することが明らかになってきている。S. mutansは乳幼児期に口腔内に定着することから、本研究ではわが国の小児におけるCBP陽性S. mutansの分布に関する調査を行った。
3歳から11歳までの小児およびその母親316組を対象として唾液を採取し、PCR法によりS. mutansとCBPをコードする遺伝子の検出を行った。その結果、S. mutansを保有した小児は100名で、CBP陽性S. mutansを保有する者は17名(17.0%)だった。また、母親がCBP陽性S. mutansを保有する場合の小児におけるCBP陽性株の保有率は41.4%であり、母親がCBP陽性株を保有しない場合の小児におけるCBP陽性株の保有率(7.0%)よりも高かった。さらに、CBP陽性S. mutansを保有する小児では保有しない小児と比較して、授乳期間が短いことが明らかになった。
次に、0歳から19歳までの小児480名からデンタルプラークを採取し、PCR法によりS. mutansとCBPをコードする遺伝子の検出を行った。その結果、S. mutansを保有する小児は155名であり、このうちCBP陰性S. mutansを保有する者は137名(88.4%)で、CBP陽性S. mutansを保有する者は18名(11.6%)だった。これらの小児のう蝕罹患歯率は、S. mutansを保有しない群・CBP陰性S. mutansを保有する群・CBP陽性S. mutansを保有する群の順に高いことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、低中所得国の小児におけるCBP陽性S. mutansの分布に着目した研究に先駆けて、わが国の小児におけるCBP陽性S. mutansの分布に関する詳細な調査を行った。その結果、乳幼児期の栄養摂取習慣が、CBP陽性S. mutansの定着に関与する要因の一つである可能性が明らかとなった。また、CBP陽性S. mutansを保有する小児はう蝕発症のリスクが高いことが明らかになった。これらの結果は、CBP陽性S. mutansが関わる低中所得国におけるう蝕および全身疾患の低減にも役立つものと考えられる。一方で、低中所得国での研究活動については、現地の共同研究者と定期的なWeb会議やメール会議を行って研究の方針に関するディスカッションを続けている。しかし、新型コロナウイルス感染症のために研究代表者が現地に出向くことは難しく、国外での臨床研究の進行は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

タイをはじめとする低中所得国の共同研究者と緊密な連携を取り、研究代表者と若手研究者を含むグループでできる限り早い段階での渡航を計画する。低中所得国では、被験者から口腔サンプル中のCBP陽性S. mutansを検出することに加えて全身的既往歴や生活習慣などの疫学データも採取し、日本と低中所得国で得られたデータを詳細に比較検討する予定である。さらに、低中所得国で分離したCBP陽性S. mutansを用いて、コラーゲン結合能の測定など全身での病原性に関わる分析を行っていく。また、複数の国立大学の研究施設とCBP陽性S. mutansの分布に関する多施設共同研究を進めることになっており、小児だけでなく各地域における成人の口腔内のCBP陽性S. mutansの分布の詳細についても明らかにする。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大のため海外渡航が難しい上に、海外での臨床研究を行うための倫理審査や被験者の確保も難航している。また、口腔サンプルからS. mutansを分離して病原性の分析を行うために必要な物品の納品が遅れたことがあり、予算の執行が当初の予定よりも遅れている。今後は、海外の共同研究者とのWeb会議およびメール会議を活発に行い、進行を早めるための効率的な方法を検討する。次年度以降、国内の研究者をできる限り海外に派遣して現地でのサンプル採取や疫学調査を行い、研究の遅れを取り戻す予定としている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Cnm of Streptococcus mutans is important for cell surface structure and membrane permeability2022

    • Author(s)
      Naka S, Matsuoka D, Goto K, Misaki T, Nagasawa Y, Ito S, Nomura R, Nakano K, Matsumoto-Nakano M.
    • Journal Title

      Frontiers in Cell Infection Microbiology

      Volume: 12 Pages: 994014

    • DOI

      10.3389/fcimb.2022.994014.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clinical characteristics of children and guardians possessing CBP-positive Streptococcus mutans strains: a cross-sectional study2022

    • Author(s)
      Otsugu M, Mikasa Y, Kitamura T, Suehiro Y, Matayoshi S, Nomura R, Nakano K.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 17510

    • DOI

      10.1038/s41598-022-22378-8.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 抗菌薬により死菌処理したStreptococcus mutansのコラーゲン結合能の分析2022

    • Author(s)
      末廣雄登、又吉紗綾、大継將寿、野村良太、仲野和彦
    • Organizer
      第60回日本小児歯科学会大会
  • [Presentation] Streptococcus mutansコラーゲン結合タンパクCnmの病原性に関する検討2022

    • Author(s)
      松岡大貴、仲 周平、後藤花奈、野村良太、仲野和彦、仲野道代
    • Organizer
      第60回日本小児歯科学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi