2011 Fiscal Year Annual Research Report
社会脳を担う前頭葉ネットワークの解明―微小電極からfMRIまでの垂直的統合研究―
Project/Area Number |
22220003
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
苧阪 直行 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (20113136)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蘆田 宏 京都大学, 文学研究科, 准教授 (20293847)
福山 秀直 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90181297)
村井 俊哉 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30335286)
船橋 新太郎 京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (00145830)
渡辺 正孝 公益財団法人東京都医学総合研究所, その他部局等, 研究員 (50092383)
西條 辰義 大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (20205628)
苧阪 満里子 大阪大学, その他の研究科, 教授 (70144300)
|
Keywords | 社会脳 / 前頭葉 / 社会性障害 / ワーキングメモリ / 注意制御 / 脳画像法 |
Research Abstract |
本研究プロジェクトは、社会脳の動作メカニズムを前頭葉機能の観点から解き明かし、また、社会性障害の原因究明と治療法の探求を進めることで、健全で豊かな社会脳の仕組みと再生プロセスを見いだすことを目標として掲げている。平成23年度の研究では、社会的共感、協調やいじめにつながる認知・神経基盤を解明するために、幾何学図形の交流場面の観察中の脳活動をfMRIにより計測した。その結果、意図性が高いと判断された幾何学図形の交流場面を観察している際に、上側頭溝や側頭極、およびミラーニューロンシステムの一部である下前頭回において活動の増加が認められた。この結果から、知覚的運動パタンからの意図性の抽出には、側頭―前頭ネットワークが関与することが示唆された。サルを対象とした研究では、2頭のサルがコンピュータディスプレイ上でお互いに弾を打ち合う、という対戦型シューティングゲーム中に前頭連合野からニューロン活動を記録したところ、「勝ち・負け」に対して反応を示すニューロンが多数見出された。統合失調症にみられる社会認知障害の神経基盤の解明を目指す研究では、社会認知と関連する心理学的指標として、アレキシシミア(失感情症)と自閉症傾向に注目し、統合失調症にみられるこれらの傾向が、同疾患の大脳皮質体積の減少と関連していることを報告した。特に前者は左下頭頂小葉体積との関連が認められ、後者は左上側頭溝周辺皮質体積との関連が確認された。これらの研究を通して、社会認知活動を支える神経メカニズムと社会性障害の病態の解明に向けて大きく前進することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本研究の主目的の1つである「社会的協調(共感)を支える認知・神経基盤の解明」は、2年度目にして概ね達成されつつある。サルを対象とした神経細胞記録の研究を進めている渡辺グループおよび船橋グループは、勝ち・負けをエンコードする神経細胞を同定し、また、デフォルトモードの神経活動および前頭前野からのトップダウン信号を捉えた。さらに、サルにおけるメタ認知の存在を示唆する行動結果も得られており、メタ認知課題遂行中の神経活動を調べることで、自己認識を支える神経基盤の解明に向けて大きく前進することができる。ヒトを対象とした研究においても、苧阪(京大)・福山・村井・蘆田・西條・苧阪(阪大)グループが、心理学的手法や神経科学手法を用いることで、他者の意図理解や経済活動における意思決定、文化間の脳活動の差異や顔認識について日々新たな知見を積み重ねている。 本プロジェクトの実践的目標である「社会性障害の原因究明と適応をもたらす介入方法の探索」については、京大・精神科の村井グループが、統合失調症患者や自閉症患者を対象とし、大脳白質の病理と社会認知障害のつながりを突き止めている。社会的適応を導くアプローチとしては京大・神経内科の福山グループが、経頭蓋磁気刺激とリハビリテーション技術を用いて脳の可塑性を促進する方法を開発中である。また、苧阪(京大)グループは福山グループと協力し、経頭蓋直流電流刺激による神経信号伝達の促進がワーキングメモリ機能を促進することを発見した。このように臨床的介入を目標とした研究は予想以上に進展しており、社会性認知障害を改善する手法の確立に向けて、今後さらに力を注いでいく。
|
Strategy for Future Research Activity |
統合失調症患者は、他者の視点取得や意図理解に困難を示す一方で、ワーキングメモリの実行系の機能不全も報告されている。研究代表者らはこれらの症状に着目し、統合失調症患者における社会認知障害は、ワーキングメモリを支える前頭葉ネットワークによる社会脳領域の制御不全によるところが大きいという仮説を立てるに至った。この仮説を検討するために、統合失調症患者を対象とし、ワーキングメモリ課題および社会認知課題遂行中の眼球運動や脳活動・脳組織の計測(心理物理的計測を含む)を計画している。両課題遂行中の心理および生理指標に強いつながりが認められれば、統合失調症患者を対象にワーキングメモリ訓練を実施し、訓練によるワーキングメモリの機能改善が、社会認知機能に与える影響を検討する。 従来の研究では、個人内の脳活動に焦点を絞ってきたため、個人間の協調活動がどのような脳ダイナミクスにより生み出されているのかについてはほとんど知られていないのが現状である。近年、複数脳の同時計測を行うハイパースキャニングが注目されつつあり、fMRIやfNIRS、ERPを用いた研究が少しずつではあるが増え始めている。本研究は、社会交流活動こそが、ワーキングメモリによる社会脳制御を必要とする状況であるという考えに基づき、オンラインで他者の動作や意図理解が必要とされる協調活動遂行中の脳活動同時計測を進める。
|
-
[Journal Article] Parieto-frontal network in humans studied by cortico-cortical evoked potential.2012
Author(s)
Matsumoto R, Nair DR, Ikeda A, Fumuro T, Lapresto E, Mikuni N, Bingaman W, Miyamoto S, Fukuyama H, Takahashi R, Najm I, Shibasaki H, Lüders HO
-
Journal Title
Human Brain Mapping
Volume: 33
Pages: 2856-2872
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Abnormal asymmetry of white matter integrity in schizophrenia revealed by voxelwise diffusion tensor imaging.2012
Author(s)
Miyata J, Sasamoto A, Koelkebeck K, Hirao K, Ueda K, Kawada R, Fujimoto S, Tanaka Y, Kubota M, Fukuyama H, Sawamoto N, Takahashi H, Murai T
-
Journal Title
Human Brain Mapping
Volume: 33
Pages: 1741-1749
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Common inhibitory prefrontal activation during inhibition of hand and foot responses.2012
Author(s)
Sawada, T., A. Yamamoto, Y. Miki, K.I. Kikuta, T. Okada, M. Kanagaki, S. Kasahara, S. Miyamoto, J.C. Takahashi, H. Fukuyama, and K. Togashi
-
Journal Title
Neuroimage
Volume: 59
Pages: 1089-1097
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
[Journal Article] Selective white matter abnormalities in a novel rat model of vascular dementia2012
Author(s)
Kitamura, A., Y. Fujita, N. Oishi, R.N. Kalaria, K. Washida, T. Maki, Y. Okamoto, Y. Hase, M. Yamada, J. Takahashi, H. Ito, H. Tomimoto, H. Fukuyama, R. Takahashi, and M. Ihara
-
Journal Title
Neurobiol Aging
Volume: 33
Pages: 1012 e25-35
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Occupational risk factors for Parkinson's disease: a case-control study in Japan2011
Author(s)
Tanaka, K., Y. Miyake, W. Fukushima, S. Sasaki, C. Kiyohara, Y. Tsuboi, T. Yamada, T. Oeda, T. Miki, N. Kawamura, N. Sakae, H. Fukuyama, Y. Hirota, and M. Nagai
-
Journal Title
BMC Neurol
Volume: 11
Pages: 83
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Social impairment in schizophrenia revealed by Autism-Spectrum Quotient correlated with gray matter reduction.2011
Author(s)
Sasamoto, A., J. Miyata, K. Hirao, H. Fujiwara, R. Kawada, S. Fujimoto, Y. Tanaka, M. Kubota, N. Sawamoto, H. Fukuyama, H. Takahashi, and T. Murai
-
Journal Title
Soc Neurosci
Volume: 6
Pages: 548-558
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Transcultural differences in brain activation patterns during theory of mind (ToM) task performance in Japanese and Caucasian participants.2011
Author(s)
Koelkebeck, K., K. Hirao, R. Kawada, J. Miyata, T. Saze, S. Ubukata, S. Itakura, Y. Kanakogi, P. Ohrmann, J. Bauer, A. Pedersen, N. Sawamoto, H. Fukuyama, H.
-
Journal Title
Soc Neurosci
Volume: 6
Pages: 615-626
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Genetic polymorphisms involved in dopaminergic neurotransmission and risk for Parkinson's disease in a Japanese population2011
Author(s)
Kiyohara, C., Y. Miyake, M. Koyanagi, T. Fujimoto, S. Shirasawa, K. Tanaka, W. Fukushima, S. Sasaki, Y. Tsuboi, T. Yamada, T. Oeda, H. Shimada, N. Kawamura, N.
-
Journal Title
BMC Neurol
Volume: 11
Pages: 89
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Lack of association of dairy food, calcium, and vitamin D intake with the risk of Parkinson's disease: a case-control study in Japan.2011
Author(s)
Miyake, Y., K. Tanaka, W. Fukushima, S. Sasaki, C. Kiyohara, Y. Tsuboi, T. Yamada, T. Oeda, T. Miki, N. Kawamura, N. Sakae, H. Fukuyama, Y. Hirota, and M. Nagai
-
Journal Title
Parkinsonism Relat Disord
Volume: 17
Pages: 112-116
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Dietary intake of antioxidant vitamins and risk of Parkinson's disease: a case-control study in Japan2011
Author(s)
Miyake, Y., W. Fukushima, K. Tanaka, S. Sasaki, C. Kiyohara, Y. Tsuboi, T. Yamada, T. Oeda, T. Miki, N. Kawamura, N. Sakae, H. Fukuyama, Y. Hirota, and M. Nagai
-
Journal Title
Eur J Neurol
Volume: 18
Pages: 106-113
DOI
Peer Reviewed
-
-
[Journal Article] Intake of Japanese and Chinese teas reduces risk of Parkinson's disease2011
Author(s)
Tanaka, K., Y. Miyake, W. Fukushima, S. Sasaki, C. Kiyohara, Y. Tsuboi, T. Yamada, T. Oeda, T. Miki, N. Kawamura, N. Sakae, H. Fukuyama, Y. Hirota, and M. Nagai
-
Journal Title
Parkinsonism Relat Disord
Volume: 17
Pages: 446-450
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Dietary intake of metals and risk of Parkinson's disease: a case-control study in Japan2011
Author(s)
Miyake, Y., K. Tanaka, W. Fukushima, S. Sasaki, C. Kiyohara, Y. Tsuboi, T. Yamada, T. Oeda, T. Miki, N. Kawamura, N. Sakae, H. Fukuyama, Y. Hirota, and M. Nagai
-
Journal Title
J Neurol Sci
Volume: 306
Pages: 98-102
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Alexithymia and regional gray matter alterations in schizophrenia.2011
Author(s)
Kubota, M., J. Miyata, K. Hirao, H. Fujiwara, R. Kawada, S. Fujimoto, Y. Tanaka, A. Sasamoto, N. Sawamoto, H. Fukuyama, H. Takahashi, and T. Murai
-
Journal Title
Neurosci Res
Volume: 70
Pages: 206-213
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-