• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

オホーツク海と北太平洋亜寒帯域をつなぐ熱塩/物質循環システムの実態解明

Research Project

Project/Area Number 22221001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

若土 正曉  北海道大学, -, 名誉教授 (60002101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三寺 史夫  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (20360943)
江淵 直人  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10203655)
中村 知裕  北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (60400008)
西岡 純  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
渡辺 豊  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (90333640)
鈴木 光次  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 准教授 (40283452)
黒田 寛  独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (30531107)
Project Period (FY) 2010-05-31 – 2015-03-31
Keywords海洋熱塩循環 / 物質循環
Research Abstract

ロシア極東海洋気象研究所と共同し、オホーツク海・ベーリング海の海洋観測データ を他のデータと合わせて解析した。ロシアデータセットにより、ロシア水域内のデータ空白は大幅に解消された。その結果、熱塩循環の起点となるオホーツク海北西陸棚域高密度水(DSW)の塩分は10年規模の変動を示すこと、その振幅は0.1PSU程度であることがわかった。この変動の起源を大幅に増えた塩分データを用いて追跡したところ、ベーリング海の表層塩分変動が良い対応を示し、さらに北太平洋亜寒帯循環にまでさかのぼることができた。以上より、亜寒帯循環における表層塩分偏差の長距離伝搬がDSWを変え、それが沈み込んで最終的には中層循環の変動を引き起こすという、北太平洋を跨ぐ熱塩循環の三次元構造が明らかとなってきた。
これは塩分偏差を伴う北太平洋水が千島列島の海峡を通ってオホーツク海東部へと流入することを示しているが、当海域では流れの情報が欠落していたため、H23年度に行ったロシア船観測と海面高度計と合成し解析した。その結果表層100mの流れは冬季平均で流量1.6SvでDSW生成域に向かって流れていることが判明し、変動の伝搬経路は流れの情報からも裏付けられた。H24年度にはさらに、オホーツク海北西部において表層循環の観測を行った。
中層の物質循環は、DSWを通し熱塩循環の変動と密接に結合している。DSWに吸収された人為的二酸化炭素の長期変動を解析したところ、1993年から2006年にかけて等密度面27.0σθより浅い深度では人為的二酸化炭素が16%増加した。一方で27.0σθより深い深度では28%減少し、水柱全体では14%減少していた。これは、DSWが低塩化・低密度化したことに対応する。鉄もDSWに取り込まれ中層を輸送されていることから、人為的二酸化炭素のこのような振る舞いは、鉄輸送能力の浅化・弱化を示唆するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

データ不足のためこれまで未知であった北太平洋の熱塩循環を、本研究ではロシア海洋データの解析とロシア船観測を行うことにより明らかにすることができた。熱塩循環の駆動源であるDSW塩分の60年にわたる年々変動の抽出に成功し、この時系列を基礎として、DSWの塩分を決める要因が北太平洋亜寒帯循環からベーリング海を経由しオホーツク海へと流入する塩濃度偏差の遠隔伝搬であることを示した。海氷生成に伴って高密度水ができる海域は南極周辺など他にもあるが、これほど長期間にわたり年々変動を得ることができる海域はなく、DSWを研究する上で随一のデータセットといえる。H24年度にはオホーツク海北西部の観測を行い、塩分変動のせめぎ合いの解析をさらに進めている。
また、人為的二酸化炭素の振る舞いと熱塩循環(中層循環)の浅化・弱化がよく対応していることを見出した。これは、ロシア水域におけるDSWの長期低塩化傾向と見事に一致する結果である。したがって、熱塩循環と物質循環が結合して変動していることがデータ解析から明らかとなった。
以上のように、H24年度はオホーツク海と北太平洋亜寒帯域をつなぐ熱塩/物質循環システムの解明という本研究の目的達成に大きく進むことができたと考える。

Strategy for Future Research Activity

これまで観測とデータ解析から、オホーツク海と北太平洋亜寒帯域をつなぐ熱塩/物質循環システムを明らかにしてきた。これからは、以上の結果を踏まえ、数値実験も合わせて進めていく。オホーツク海の化学トレーサー分布を再現するモデルを基盤に鉄化学過程を組み込んだ鉄循環モデルを構築しており、数値実験の準備は完了している。今後本研究で見出された物質循環変動を再現し、モデルの検証とともに変動の要因を明らかにする。
また、データ解析で見出した北太平洋熱塩循環の三次元的構造は細い境界流や沿岸流を重要なコンポーネントとして含む。したがって高解像度北太平洋モデルを構築することでこれらを直接解像したシミュレーションを行うとともに、鉄循環モデルの組み込みを進める。これを用いて海面塩分が降水、河川、風応力など海洋表層に印加される強制力に熱塩循環・物質循環がいかに応答するかを評価する。
さらに、これまでに実施したロシア船航海および今後実施予定の観測で得る栄養物質と乱流混合パラメータのデータを用いて、千島海峡部全域で生物が利用できる物質フラックスを明らかにする。最終的には、これらの情報を高解像度モデルに組み込み、オホーツク海と北太平洋亜寒帯域をつなぐ熱塩/物質循環システムの解明を進める。

  • Research Products

    (47 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 12 results) Presentation (26 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Availability of particulate Fe to phytoplankton in the Sea of Okhotsk2013

    • Author(s)
      Sugie, K., J. Nishioka, K. Kuma, Y. N. Volkov, and T. Nakatsuka
    • Journal Title

      Marine Chemistry

      Volume: 152 Pages: 20-31

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Decadal time evolution of oceanic uptake of anthropogenic carbon in the Sea of Okhotsk2013

    • Author(s)
      Watanabe, Y. W., J. Nishioka, T. Nakatsuka
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 40 Pages: 1-5

    • DOI

      10.1002/grl.50113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Processes of breaking of large-amplitude unsteady lee waves leading to turbulence2013

    • Author(s)
      Abe, S. and T. Nakamura
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 118 Pages: 316-331

    • DOI

      10.1029/2012JC008160

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Growth simulation and inhibition of natural phytoplankton community by organic ligands in the western subarctic Pacific2013

    • Author(s)
      Kondo, Y., S. Takeda, J. Nishioka, M. Sato, H. Saito, K. Suzuki, and K. Furuya
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 69 Pages: 97-115

    • DOI

      10.1007/s10872-012-0160-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of Amur River discharge on phytoplankton photophysiology in the Sea of Okhotsk during late summer2013

    • Author(s)
      Isada, T., T. Iida, H. Liu, S. Saitoh, J. Nishioka, T. Nakatsuka, and K. Suzuki
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research-Ocean

      Volume: 118 Pages: 1995-2013

    • DOI

      10.1002/jgrc.20159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Antarctic Bottom Water production by intense sea-ice formation in the Cape Darnley Polynya2013

    • Author(s)
      Ohshima, K. I., Y. Fukamachi, G. D. Williams, S. Nihashi, F. Roquet, Y. Kitade, T. Tamura, D. Hirano, L. Herraiz-Borreguero, I. Field, M. Hindell, S. Aoki, and M. Wakatsuchi
    • Journal Title

      Nature Geoscience

      Volume: 6 Pages: 235-240

    • DOI

      10.1038/ngeo1738

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ice-edge detection from Japanese C-band radar and high-frequency radar coastal stations2013

    • Author(s)
      Shirasawa, K., N. Ebuchi, M. Lepparanta, and T. Takatsuka
    • Journal Title

      Annals of Glaciology

      Volume: 54 Pages: 59-64

    • DOI

      10.3189/2013AoG62A007.59

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidence of an extensive spread of hydrothermal dissolved iron in the Indian Ocean2013

    • Author(s)
      Nishioka, J., H. Obata, and D. Tsumune
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 361 Pages: 26-33

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2012.11.040

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spatial high-resolution estimation of net oxygen production during spring bloom in the western North Pacific using dissolved oxygen, nitrogen and argon2012

    • Author(s)
      Tanaka, S. S., Y. W. Watanabe, T. Ono, T. Aramaki
    • Journal Title

      Marine Chemistry

      Volume: 149 Pages: 85-95

    • DOI

      10.1016/j.marchem.2013.01.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Submeso-scale eddies near the Kuril Straits: Asymmetric generation of clockwise and counterclockwise eddies by barotropic tidal flow2012

    • Author(s)
      Nakamura, T., J. P. Matthews, T. Awaji, H. Mitsudera
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 117 Pages: C12014

    • DOI

      10.1029/2011JC007754

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new climatology of the Okhotsk Sea derived from the FERHRI database2012

    • Author(s)
      Uehara, H., A. A. Kruts, Y. N. Volkov, T. Nakamura, T. Ono and H. Mitsudera
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 68 Pages: 869-886

    • DOI

      10.1007/s10872-012-0147-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a one-dimensional ecosystem model including the iron applied to the Oyashio region, western subarctic Pacific2012

    • Author(s)
      Shigemitsu, M., T. Okunishi, J. Nishioka, H. Sumata, T. Hashioka, M. N. Aita, S. L. Smith, N. Yoshie, K. Okada, and Y. Yamanaka
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research-Ocean

      Volume: 117 Pages: C06021

    • DOI

      10.1029/2011JC007689

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 親潮域の生物生産を支える環オホーツク海域の物質循環2012

    • Author(s)
      西岡純, 中塚武
    • Journal Title

      海洋と生物

      Volume: 198 Pages: 10-16

  • [Journal Article] 化学トレーサーから見たオホーツク海の炭素吸収変動2012

    • Author(s)
      渡辺豊
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 44 Pages: 561-568

  • [Journal Article] 夏季の西部北太平洋亜寒帯循環域における植物プランクトンの光合成による水柱の光利用効率2012

    • Author(s)
      野坂裕一,鈴木光次,伊佐田智規,齊藤宏明,津田敦,服部寛
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 44 Pages: 473-477

  • [Journal Article] 北太平洋北西部における堆積物起源の鉄の輸送過程-数値モデルによる考察-2012

    • Author(s)
      三角和弘, 津旨大輔, 吉田義勝, 内本圭亮, 中村知裕, 西岡純, 三寺史夫
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 44 Pages: 496-503

  • [Journal Article] オホーツク海の鉄循環シミュレーション2012

    • Author(s)
      内本圭亮, 中村知裕, 西岡純, 三寺史夫, 三角和弘, 津旨大輔
    • Journal Title

      月刊海洋

      Volume: 44 Pages: 504-510

  • [Presentation] Hindcast experiment for the Okhotsk Sea using sea-ice-coupledRegional Ocean Modeling System. Poster session2012

    • Author(s)
      Kuroda, H., D. Takahashi, T. Setou, T. Azumaya and H. Mitsudera
    • Organizer
      PICES 2012 annual meeting
    • Place of Presentation
      International Conference Center(Hiroshima, Japan)
    • Year and Date
      20121012-20121021
  • [Presentation] Bioavailability of sea ice-derived iron for phytoplankton growth2012

    • Author(s)
      Kanna, N., K. Suzuki, A. Murayama and J. Nishioka
    • Organizer
      PICES 2012 annual meeting
    • Place of Presentation
      International Conference Center(Hiroshima, Japan)
    • Year and Date
      20121012-20121021
  • [Presentation] Pivotal roles of sea ice on iron transport in the Sea of Okhotsk2012

    • Author(s)
      Nishioka, J.
    • Organizer
      SOLAS-Open Science Conference
    • Place of Presentation
      Suncadia Resort(Washington, USA)
    • Year and Date
      20120507-20120510
  • [Presentation] Composition of the L-band geophysical model function using data from Aquarius scatterometer2012

    • Author(s)
      Ebuchi, N. and H. Abe
    • Organizer
      7th Aquarius SAC-D Science Meeting
    • Place of Presentation
      Space center(Buenos Aires, Argentina)
    • Year and Date
      20120411-20120413
  • [Presentation] Evaluation of sea surface salinity observed by Aquarius2012

    • Author(s)
      Abe, H. and N. Ebuchi
    • Organizer
      7th Aquarius SAC-D Science Meeting
    • Place of Presentation
      Space center(Buenos Aires, Argentina)
    • Year and Date
      20120411-20120413
  • [Presentation] アリューシャン・千島での潮流・混合観測と今後の課題

    • Author(s)
      中村知裕
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海の物理・化学・生物過程」
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(柏市)
    • Invited
  • [Presentation] 物質循環と鉄循環

    • Author(s)
      西岡純
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「潮汐混合とオホーツク海・ベーリング海の物理・化学・生物過程」
    • Place of Presentation
      東京大学大気海洋研究所(柏市)
    • Invited
  • [Presentation] Recent findings of the Japanese oceanographic studies in the Sea of Okhotsk.

    • Author(s)
      Nakamura, T.
    • Organizer
      The Japan-Russia 2-nd Workshop on Cooperation on the Preservation of the Ecosystem in the neighboring areas of Japan and Russia
    • Place of Presentation
      Vladivostok, Russia
    • Invited
  • [Presentation] 海氷融解が海洋表層の栄養環境と植物プランクトン増殖に与える影響

    • Author(s)
      漢那直也, 豊田威信, 村山愛子, 西岡純
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都)
  • [Presentation] 冬季オホーツク海におけるFE(II)の定量的評価

    • Author(s)
      稲垣成一, 漢那直也, 村山愛子, 西岡純
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス(東京都)
  • [Presentation] Interannual variations of Dense Shelf Water in the Sea of Okhotsk affected by oceanic freshwater transport in the North Pacific subpolar gyre

    • Author(s)
      Uehara, H., A. A. Kruts H. Mitsudera, T. Nakamura, Y. N. Volkov, and M. Wakatsuchi
    • Organizer
      2012 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center(San Francisco, USA)
  • [Presentation] アイスコアから復元した近年(1724-2008)のアラスカの気候変動

    • Author(s)
      對馬あかね, 的場澄人, 白岩孝行
    • Organizer
      第三回極域シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所(立川市)
  • [Presentation] Evaluation of wind vectors observed by Oceansat-2 scatterometer using statistical distributions

    • Author(s)
      Ebuchi, N.
    • Organizer
      PORSEC 2012
    • Place of Presentation
      IMA House (Kochi, India)
  • [Presentation] Identification of phytoplankton group by satellite remote sensing in Funka Bay

    • Author(s)
      Kobayashi, T., T. Isada, T. Hirawake, K. Suzuki, and S. Saitoh
    • Organizer
      Ocean Optics XXI
    • Place of Presentation
      Hokkaido University(Hokkaido, Japan)
  • [Presentation] 北西グリーンランド氷床積雪中の化学プロファイル -2011年SIGMAグリーンランド観測結果報告

    • Author(s)
      的場澄人, 植竹淳, 青木輝夫
    • Organizer
      雪氷研究大会
    • Place of Presentation
      福山大学(福山市)
  • [Presentation] Aquariusによって観測された海面のL-band散乱断面積の風速・風向依存性

    • Author(s)
      江淵直人, 阿部 泰人
    • Organizer
      2012年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東海大学清水校舎(静岡市)
  • [Presentation] 発達初期段階におけるKelvin-Helmholtz波・Tollmien-Schlichting波の共鳴

    • Author(s)
      阿部祥子, 中村知裕, 三寺史夫
    • Organizer
      2012年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東海大学清水校舎(静岡市)
  • [Presentation] サハリン沖での係留系氷厚データとの直接比較によるAMSR-E薄氷厚アルゴリズムの作成

    • Author(s)
      柏瀬陽彦, 大島慶一郎, 深町康, 二橋創平
    • Organizer
      2012年度日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      東海大学清水校舎(静岡市)
  • [Presentation] Evaluation of sea surface salinity observed by Aquarius

    • Author(s)
      Ebcuhi, N. and H. Abe
    • Organizer
      IGARSS 2012
    • Place of Presentation
      The International Congress Centre Munich (Munich, Germany)
  • [Presentation] Evaluation of wind vectors observed by OSCAT using statistical distributions

    • Author(s)
      Ebuchi, N.
    • Organizer
      IGARSS 2012
    • Place of Presentation
      The International Congress Centre Munich (Munich, Germany)
  • [Presentation] Responses of phytoplankton assemblages in pCO2 level during the spring bloom in the Oyashio region

    • Author(s)
      Endo, H., T. Yoshimura, K. Sugie, and K. Suzuki
    • Organizer
      2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      Biwako Hall(Shiga, Japan)
  • [Presentation] Aquariusによって観測された海面塩分の精度評価

    • Author(s)
      江淵直人, 阿部泰人
    • Organizer
      平成24年度海洋理工学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス楽水会館 (東京都)
  • [Presentation] Response of summertime low-level clouds in the Okhotsk Sea to oceanic meso-scale SST variability

    • Author(s)
      Nakamura T., S. Koseki, H. Mitsudera
    • Organizer
      Japan Geosciences Union Meeting 2012
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe(Chiba, Japan)
  • [Presentation] Numerical simulation of a snow cloud band over the Sea of Okhotsk

    • Author(s)
      Yakkala Y. R., T. Nakamura, H. Mitsudera
    • Organizer
      Japan Geosciences Union Meeting 2012
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe(Chiba, Japan)
  • [Presentation] Does (surface) salinity in the Bering Sea change (intermediate-layer) temperature in the Okhotsk Sea?

    • Author(s)
      Uehara, H., A. A. Kruts, T. Nakamura, H. Mitsudera
    • Organizer
      Japan Geosciences Union Meeting 2012
    • Place of Presentation
      Makuhari Messe(Chiba, Japan)
  • [Presentation] Continuous observation of the Soya Warm Current by HF ocean radars since 2003

    • Author(s)
      Ebuchi, N., Y. Fukamachi, K. I. Ohshima, and M. Wakatsuchi
    • Organizer
      1st Ocean Radar Conference for Asia
    • Place of Presentation
      Mayfield Hotel(Seoul, Korea)
  • [Book] 生物地球化学過程に果たす環オホーツク圏の海洋循環・物質循環の役割-I, II, III, IV2012

    • Author(s)
      西岡純, 三寺史夫
    • Total Pages
      598
    • Publisher
      海洋出版
  • [Book] 環オホーツク海地域の環境と経済2012

    • Author(s)
      田畑伸一郎, 江淵直人
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Book] オホーツクの生態系とその保全2012

    • Author(s)
      桜井 泰憲, 大島 慶一郎, 大泰司 紀之
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      北海道大学出版会
  • [Remarks] 科学研究費基盤研究(S) オホーツク海と北太平洋亜寒帯域をつなぐ熱塩/物質循環システムの実態解明

    • URL

      http://shiretoko.lowtem.hokudai.ac.jp/wordpress/?page_id=1507

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi