• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

北極海の海氷激減-海洋生態系へのインパクト-

Research Project

Project/Area Number 22221003
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

原田 尚美  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー (70344281)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊地 隆  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー (30359153)
白岩 善博  筑波大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (40126420)
木元 克典  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 技術研究副主幹 (40359162)
田中 裕一郎  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 主幹研究員 (50357456)
岸 道郎  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 招聘上席研究員 (90214767)
Project Period (FY) 2010-05-31 – 2015-03-31
Keywords北極海 / 海洋生態系 / 国際情報交換 / カナダ
Research Abstract

【現場観測班】ノースウインド深海平原において海洋地球研究船「みらい」を用いて、セジメントトラップの設置回収ならびに水塊の物理化学観測を実施した。回収されたセジメントトラップ係留系により、2011年10月から2012年9月分までの沈降粒子試料が得られた。約60-80%が粘土鉱物(粒径5-30マイクロm)で、有機物含有量は5-20%程度であった。また、有機物の主要構成粒子は植物プランクトンの珪藻であり、この沈降量は北太平洋亜熱帯における珪藻の沈降量に匹敵する量であることがわかった。St.NAP近傍で2004-2005年に実施されたセジメントトラップ観測から、夏には生物生産はほとんど起きていないことが知られている。北太平洋亜熱帯域は、貧栄養で生産の低い海域として知られるが、本研究の結果は、ノースウインド海嶺付近が生物不在の不毛地帯から北太平洋亜熱帯域に匹敵するほどの生物生産可能な海域に変わりつつあることを示す貴重な成果と言える。
【海洋生態系モデル班】海洋生態系モデルを利用してこの海域に特徴的な沿岸流・渦活動・湧昇などの背景物理場が低次生態系に果たす役割を明らかにするシミュレーションを実施した。結果、西部北極海に多く存在する中規模渦が鉛直対流が活発で、栄養塩や粒子に富んだ亜表層の水塊を表層へともたらす効果があること、このことにより基礎生産にプラスの影響を及ぼしていることを突き止めた。
【培養、飼育班】世界で初めて北極海産の円石藻Emiliania huxleyiの単藻単離培養株を確立することに成功した。培養実験の結果、最適成長水温が20℃であるも、低温耐性を持ち、北極海のような低温下において生産可能な特殊な株であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで北極海カナダ海盆側は不毛地帯と考えられ、海氷が無くなったとして本当に生物生産が増えるのか疑問視されてきた。本研究のセジメントトラップの結果から、当該海域の生産は低いなりにも北太平洋亜熱帯域に匹敵する珪藻の沈降量を示していることがわかった。さらに年間を通じて特に結氷期に生じる珪藻の最大沈降量を説明するメカニズムとして巨大温暖渦の形成が重要であることがわかってきた。渦によって生物ポンプが駆動されるというメカニズムは、北極海で全くわかっていなかった新しい二酸化炭素吸収機構の発見である。この成果を2013年1月に開催された北極海研究の国際シンポジウム(ISAR-3)の基調講演で発表させていただく機会を得た上、ElseviorのGlobal and Planetary Change誌上でレビュー論文執筆の依頼を頂くなど、国際的にも高い評価を受けている。
また、培養、飼育班によるマイクロフォーカスX線装置を用いた0.8マイクロmのサイズまで解像度を高めた炭酸塩骨格密度測定法の開発は、世界がしのぎをけずる海洋酸性化研究において、いち早く定量化に成功した。このことは大きなブレークスルーと言える。
招待講演のみならず招待論文の執筆依頼があるなど、どの研究も質の高い成果であるとコミュニティから評価していただいている点は予定以上の成果が出ているといえるかもしれない。ただ、1年目のSt.CAPのセジメントトラップ係留系が回収されなかったという事実は重く考えており、想定外のリスクにも目配りするべきであったことは反省すべき点である。現在、対策を講じて設置し、少なくとも2年分St.CAPとSt.NAP2地点間の比較研究はできることから、十分に挽回可能である。以上のことから、全体を見渡して「当初の目標に向けて順調に研究が進展しており、予定通りの成果が見込まれる」を自己評価とした。

Strategy for Future Research Activity

【現場観測班】北極域の海氷厚や海洋(水温・塩分・流向流速)構造及び海氷面積変化の把握のため、航海を実施し、海氷・海洋物理観測係留系設置を行う。CTD/採水観測を実施し、水温・塩分・栄養塩・化学トレーサー(全炭酸、アルカリ度、pH、酸素同位体比)を分析し、空間分布を明らかにする。26年度も25年度同様の観測を実施する予定。4年間の北極海の物理場の季節、年変動の傾向を把握し北極海海洋環境変化の機構解明を行う。
海洋生産量の時系列変化の把握のため、時系列セジメントトラップを回収し、再設置を行う。回収された沈降粒子試料は分割し、生物起源粒子の組成、陸源粒子の組成分析を行う。26年度は、物理・化学環境変化と生物地球化学データとを比較検討し、生態系が海氷融解や水中の環境変化に対する応答をまとめる。
【精密培養、飼育班】海氷融解に伴う低次生産者の生理機能の応答把握のため、円石藻種の単離と培養を継続する。低塩下ならびに温度変化との相乗効果による生理機能変化を調査する。26年度は、22年度から蓄積してきた生理活性変化データ全体を解析し、海氷融解時の円石藻の動態変化を解析する。浮遊性有孔虫飼育実験は、マイクロX線CT法を用い、二酸化炭素濃度の変化に対する応答を殻密度形成の観点で実施する。同手法による沈降粒子中から採取される炭酸塩骨格動物プランクトンの海洋酸性化応答の季節、年変化について解析する。
【海洋生態系モデル班】本研究で開発した海洋生態系モデルによる現場の低次生態系の生産変化の記述を行う。また、将来、夏の海氷がなくなることを想定し、海面での短波吸収量、海氷融解に伴う淡水フラックス、海氷海洋間応力などの増減が海洋生態系に及ぼすインパクトに関して各種感度実験を通じて評価し、海洋生態系の生産構造について近未来予測を行う。

  • Research Products

    (44 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (38 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Does Arctic sea ice reduction foster shelf-basin exchange?2013

    • Author(s)
      Ivanov V. and Watanabe E.
    • Journal Title

      Ecological Applications

      Volume: 23 Pages: 1765-1777

    • DOI

      10.1890/11-1069.1

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Shoaling of the nutricline with an increase in near-freezing temperature water in the Makarov Basin.2013

    • Author(s)
      Nishino, S., M. Itoh, W.J. Williams, Semiletov, I.P.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research

      Volume: 118 Pages: 635-649

    • DOI

      10.1029/2012JC008234

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How does Arctic summer wind modulate ocean heat balance in sea ice reduction zone?2013

    • Author(s)
      Eiji Watanabe
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 40 Pages: 1-6

    • DOI

      doi:10.1002/grl.50363

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Linkages among halocline variability, shelf-basin interaction, and wind regimes in the Beaufort Sea demonstrated in pan-Arctic Ocean modeling framework.2013

    • Author(s)
      Eiji Watanabe
    • Journal Title

      Ocean Modelling

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      doi:10.1016/j.ocemod.2012.12.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Western Arctic primary productivity regulated by shelf-break warm eddies.2012

    • Author(s)
      Eiji Watanabe
    • Journal Title

      Journal of Oceanography

      Volume: 68 Pages: 703-718

    • DOI

      doi:10.1007/s10872-012-0128-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent environmental changes enhance coccolithophorid blooms in the Bering Sea.2012

    • Author(s)
      Naomi Harada
    • Journal Title

      Global Biogeochemical Cycles

      Volume: 26 Pages: GB2036

    • DOI

      doi:10.1029/2011GB004177

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 亜北極・北極海Emiliania huxleyi株を用いた温度変化培養実験に伴う円石の形態学的研究とその温度指標への応用2013

    • Author(s)
      猿渡和子
    • Organizer
      日本海洋学会年会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京、日本
    • Year and Date
      20130322-20130324
  • [Presentation] 北極海カナダ海盆域の低次生態系に体する陸棚水輸送のインパクト2013

    • Author(s)
      渡邉英嗣
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京、日本
    • Year and Date
      20130322-20130324
  • [Presentation] 円石藻Emiliania huxleyiの北極単離株はなぜ低温でも増殖できるのか?2013

    • Author(s)
      伊藤史紘
    • Organizer
      日本海洋学会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京、日本
    • Year and Date
      20130322-20130324
  • [Presentation] 北極海における円石藻の単利株の光合成生理特性と低温適応機構の解析2013

    • Author(s)
      伊藤史紘
    • Organizer
      ブルーアースシンポジウム2013
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京、日本
    • Year and Date
      20130314-20130315
  • [Presentation] 培養温度と円石藻Emiliania huxleyiのバイオマス相関性2013

    • Author(s)
      佐藤真奈美
    • Organizer
      ブルーアースシンポジウム2013
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京、日本
    • Year and Date
      20130314-20130315
  • [Presentation] Arctic modeling study on bio-physical hot spots along the pathway of Pacific water.2013

    • Author(s)
      Eiji Watanabe
    • Organizer
      Gordon Research Conference on Polar Marine Science
    • Place of Presentation
      Four Points sheraton/ Holiday Inn Express, California, U.S.A.
    • Year and Date
      20130310-20130315
    • Invited
  • [Presentation] Impact of Arctic summer wind on ocean heat budget in sea ice reduction zone2013

    • Author(s)
      Eiji Watanabe
    • Organizer
      International Symposium on Okhotsk Sea and Sea Ice
    • Place of Presentation
      海洋交流館、紋別、日本
    • Year and Date
      20130217-20130220
  • [Presentation] 生物源炭酸塩骨格密度があきらかにする北極海の海洋酸性化の季節変動2013

    • Author(s)
      木元克典
    • Organizer
      古生物学会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学、海洋研究開発機構、横浜、日本
    • Year and Date
      20130125-20130127
  • [Presentation] Catastrophic reduction of sea-ice in the Arctic Ocean: Its impact on the marine ecosystems in the polar region.2013

    • Author(s)
      Naomi Harada
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on the Arctic Research
    • Place of Presentation
      日本科学未来館、東京、日本
    • Year and Date
      20130115-20130115
    • Invited
  • [Presentation] How does Arctic summer wind modulate ocean heat budget in sea ice reduction zone?2013

    • Author(s)
      Eiji Watanabe
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on the Arctic Research
    • Place of Presentation
      日本科学未来館、東京、日本
    • Year and Date
      20130115-20130115
    • Invited
  • [Presentation] Faunal turnover and shell density change in the Arctic Sea: responses under ocean acidification2013

    • Author(s)
      Katsunori Kimoto
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on the Arctic Research
    • Place of Presentation
      日本科学未来館、東京、日本
    • Year and Date
      20130115-20130115
  • [Presentation] Sinking fluxes of diatom and siliceous flagellates in the Northwind Abyssal Plain2013

    • Author(s)
      Jonaotaro Onodera
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on the Arctic Research
    • Place of Presentation
      日本科学未来館、東京、日本
    • Year and Date
      20130115-20130115
  • [Presentation] Seasonal changes in mesozoolankton swimmers collected by sediment trap moored in the western Arctic Ocean2013

    • Author(s)
      Kohei Matsuno
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on the Arctic Research
    • Place of Presentation
      日本科学未来館、東京、日本
    • Year and Date
      20130115-20130115
  • [Presentation] Isolation of new strains of coccolithophore, Emiliania huxleyi from Arctic Sea and their characterization2013

    • Author(s)
      Manami Satoh
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on the Arctic Research
    • Place of Presentation
      日本科学未来館、東京、日本
    • Year and Date
      20130115-20130115
  • [Presentation] Physiological and morphometrical responses of subarctic coccolithophore, Emiliania huxleyi, to temperature2013

    • Author(s)
      Kazuko Saruwatari
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on the Arctic Research
    • Place of Presentation
      日本科学未来館、東京、日本
    • Year and Date
      20130115-20130115
  • [Presentation] Analysis of the characteristics in the coccolithophore, Emiliania huxleyi isolated from Arctic Sea2013

    • Author(s)
      Fumihiro Itoh
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on the Arctic Research
    • Place of Presentation
      日本科学未来館、東京、日本
    • Year and Date
      20130115-20130115
  • [Presentation] Development of a lower trophic level ecosystem model for Arctic Ocean2013

    • Author(s)
      Takeshi Terui
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on the Arctic Research
    • Place of Presentation
      日本科学未来館、東京、日本
    • Year and Date
      20130115-20130115
  • [Presentation] Modeling study on biological hot spots in the western Arctic: Impact of ice algae and amphipod2013

    • Author(s)
      Takeshi Terui
    • Organizer
      Ecosystem Studies of Sub-Arctic Seas (ESSAS) Annual Science Meeting
    • Place of Presentation
      函館市地域まちづくり交流センター、函館、日本
    • Year and Date
      20130107-20130107
  • [Presentation] Modeling study on biological hot spots in the western Arctic: Impact of shelf water transport2013

    • Author(s)
      Eiji Watanabe
    • Organizer
      Ecosystem Studies of Sub-Arctic Seas (ESSAS) Annual Science Meeting
    • Place of Presentation
      函館市地域まちづくり交流センター、函館、日本
    • Year and Date
      20130107-20130107
  • [Presentation] Seasonal changes in zooplankton community2013

    • Author(s)
      Kohei Matsuno
    • Organizer
      Ecosystem Studies Sub-Arctic Seas Open Science Meeting
    • Place of Presentation
      函館市地域まちづくり交流センター、函館、日本
    • Year and Date
      20130107-20130107
  • [Presentation] Seasonal carbonate dissolution at the water column in the North Pacific: The evidence from the Micro-focus X-ray CT Technology2013

    • Author(s)
      Katsunori Kimoto
    • Organizer
      Ecosystem Studies Sub-Arctic Seas Open Science Meeting
    • Place of Presentation
      函館市地域まちづくり交流センター、函館、日本
    • Year and Date
      20130107-20130107
  • [Presentation] Diatom sinking fluxes in the Northwind Abyssal Plain, 2010-20112013

    • Author(s)
      Jonaotaro Onodera
    • Organizer
      Ecosystem Studies Sub-Arctic Seas Open Science Meeting
    • Place of Presentation
      函館市地域まちづくり交流センター、函館、日本
    • Year and Date
      20130107-20130107
  • [Presentation] Mechanism how the Arctic and Sub-Arctic coccolithophorids adapt to temperature change2013

    • Author(s)
      Manami Satoh
    • Organizer
      Ecosystem Studies Sub-Arctic Seas Open Science Meeting
    • Place of Presentation
      函館市地域まちづくり交流センター、函館、日本
    • Year and Date
      20130107-20130107
  • [Presentation] Modeling study on biological hot spots in the western Arctic: Impact of shelf water transport2013

    • Author(s)
      Eiji Watanabe
    • Organizer
      Ecosystem Studies Sub-Arctic Seas Open Science Meeting
    • Place of Presentation
      函館市地域まちづくり交流センター、函館、日本
    • Year and Date
      20130107-20130107
  • [Presentation] 2010年10月―2011年9月の北極海Northwind深海平原における珪質植物プランクトンおよびエブリア類遺骸の沈降フラックスと表層海洋環境2012

    • Author(s)
      小野寺丈尚太郎
    • Organizer
      MRC微化石研究集会
    • Place of Presentation
      東北大学、仙台、日本
    • Year and Date
      20121116-20121118
  • [Presentation] Biological hot spots emerging along the pathway of Pacific summer water in the western Beaufort Sea2012

    • Author(s)
      Eiji Watanabe
    • Organizer
      The North Pacific Marine Science Organization (PICES) Annual Meeting
    • Place of Presentation
      広島国際会議場、広島、日本
    • Year and Date
      20121012-20121021
    • Invited
  • [Presentation] Analysis of mechanism for increase in the activity of non-photochemical quenching under low temperature conditions in the coccolithophore Emiliania huxleyi2012

    • Author(s)
      Fumihiro Itoh
    • Organizer
      The 9th Asia-Pacific Marine Biotechnology Conference
    • Place of Presentation
      高知市文化プラザかるぽーと、高知、日本
    • Year and Date
      20120713-20120716
  • [Presentation] Analysis of the effects of low temperature on the photosystems in the coccolithophore, Emiliania huxleyi2012

    • Author(s)
      Manami Satoh
    • Organizer
      The 9th Asia-Pacific Marine Biotechnology Conference
    • Place of Presentation
      高知市文化プラザかるぽーと、高知、日本
    • Year and Date
      20120713-20120716
  • [Presentation] Response of primary producers to the catastrophic environmental change in the Arctic region2012

    • Author(s)
      Naomi Harada
    • Organizer
      Association for the Sciences of Limnology and Oceanography (ASLO) meeting
    • Place of Presentation
      琵琶湖ホテル、大津、日本
    • Year and Date
      20120710-20120710
    • Invited
  • [Presentation] Can Beaufort shelf-break eddies alter biological regimes in the western Arctic basin?2012

    • Author(s)
      Eiji Watanabe
    • Organizer
      Association for the Sciences of Limnology and Oceanography (ASLO) meeting
    • Place of Presentation
      琵琶湖ホテル、大津、日本
    • Year and Date
      20120708-20120713
  • [Presentation] Application of biomarkers to environmental reconstruction in the western Arctic Ocean.2012

    • Author(s)
      Yu-Hyeon Park
    • Organizer
      日本堆積学会
    • Place of Presentation
      北海道大学、札幌、日本
    • Year and Date
      20120616-20120617
  • [Presentation] Production and destruction of biogenic carbonates through the year in the Arctic Ocean2012

    • Author(s)
      Katsunori Kimoto
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉、日本
    • Year and Date
      20120520-20120524
  • [Presentation] 2010年10月から2012年9月にかけてのStation NAPtにおける珪質植物プランクトン沈降フラックス

    • Author(s)
      小野寺丈尚太郎
    • Organizer
      日本海洋学会シンポジウム「急激な海氷減少と北極海海洋生態系の変化 II」
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京、日本
  • [Presentation] 北極海から単離した円石藻株の生理特性解析

    • Author(s)
      佐藤真奈美
    • Organizer
      日本海洋学会シンポジウム「急激な海氷減少と北極海海洋生態系の変化 II」
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京、日本
  • [Presentation] 北極海の翼足類の殻溶解:プランクトンネットおよびセジメントトラップ観測の結果

    • Author(s)
      木元克典
    • Organizer
      日本海洋学会シンポジウム「急激な海氷減少と北極海海洋生態系の変化 II」
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京、日本
  • [Presentation] 北極海カナダ海盆域の低次生態系に体する陸棚水輸送のインパクト

    • Author(s)
      渡邉英嗣
    • Organizer
      日本海洋学会シンポジウム「急激な海氷減少と北極海海洋生態系の変化 II」
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京、日本
  • [Presentation] 円石藻Emiliania huxleyiの北極単離株はなぜ低温でも増殖できるのか?

    • Author(s)
      伊藤史紘
    • Organizer
      日本海洋学会シンポジウム「急激な海氷減少と北極海海洋生態系の変化 II」
    • Place of Presentation
      東京海洋大学、東京、日本
  • [Presentation] 温度に対する円石形態とサイズ応答-亜北極~北極海域の円石藻Emiliania huxleyi株の場合

    • Author(s)
      猿渡和子
    • Organizer
      第7回バイオミネラリゼーションワークショップ
    • Place of Presentation
      東京大学、東京、日本

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi