2011 Fiscal Year Annual Research Report
OS型言語の文処理メカニズムに関するフィールド言語認知脳科学的研究
Project/Area Number |
22222001
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小泉 政利 東北大学, 文学研究科, 准教授 (10275597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
八杉 佳穂 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (20150063)
行場 次朗 東北大学, 文学研究科, 教授 (50142899)
坂本 勉 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (10215650)
玉岡 賀津雄 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70227263)
遊佐 典昭 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
酒井 弘 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50274030)
酒井 邦嘉 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (10251216)
金 情浩 東北大学, 文学研究科, 助教 (70513852)
杉崎 鉱司 三重大学, 人文学部, 教授 (60362331)
田中 幹大 昭和大学, 教養部, 講師 (10555072)
千種 眞一 東北大学, 文学研究科, 教授 (30125611)
那須川 訓也 東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
後藤 斉 東北大学, 文学研究科, 教授 (90162156)
小野 創 近畿大学, 理工学部, 講師 (90510561)
|
Keywords | 言語学 / 外国語 / 実験系心理学 / 認知科学 / 神経科学 |
Research Abstract |
言語の理解や産出の際に、主語が目的語に先行するSO語順がその逆のOS語順に比べて処理負荷が低く母語話者に好まれる傾向があることが、これまでの研究で分かっている(SO語順選好)。しかし、従来の文処理研究は全て日本語や英語のようにSO語順を基本語順にもつSO型言語を対象にしているため、SO語順選好が個別言語の基本語順を反映したものなのか、あるいは人間のより普遍的な認知特性を反映したものなのかが分からない。この2つの要因の影響を峻別するためにはOS語順を基本語順に持つOS型言語で検証を行う必要がある。 そこで、23年度の本研究では、VOS語順を基本語順にもつカクチケル語(中米グアテマラで話されているマヤ諸語のひとつ)を主たる対象として以下の調査・実験を行った。1.全文聴解実験(文正誤判断課題)、2.脳波実験(文正誤判断課題)、3.文産出実験(絵画描写課題)、4.言語背景アンケート調査、5.言語獲得実験(真理値判断課題)、6.言語獲得研究のための発話ビデオの収録とコーパス(CHILDES準拠)の作成。 その結果、カクチケル語では文理解の際の処理負荷が一番低い語順(VOS)と産出頻度が一番高い語順(SVO)が一致しないことが実証された。また、カクチケルの子どもたちは3~4歳児の段階ですでにカクチケル語の基本語順がVOSであることを獲得していることも判明した。これらの結果の一部は 8th Workshop on Altaic Formal Linguistics, Stuttgart Germany などで発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
(1)23年度に「語順と文全体の処理負荷との関係」を解明し、24年度に「語順と文の途中の処理過程」を調べる計画であったが、研究が順調に進んだため、24年度に計画していた実験の一部を23年度中に実施することができた。 (2)成果の一部を日本言語学会第143回大会(大阪大学、2011年11月26日)で発表し、大会発表賞を受賞した。
|
Strategy for Future Research Activity |
予定している「語順と文の途中の処理過程」を調べる実験をすべて実施する。また、当初の計画よりも一段高い目標を掲げて、言語の語順と思考の順序の関係を調べる実験も実施する。
|