2013 Fiscal Year Annual Research Report
OS型言語の文処理メカニズムに関するフィールド言語認知脳科学的研究
Project/Area Number |
22222001
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小泉 政利 東北大学, 文学研究科, 准教授 (10275597)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂本 勉 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (10215650)
酒井 邦嘉 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10251216)
田中 幹大 昭和大学, 教養部, 講師 (10555072)
八杉 佳穂 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 教授 (20150063)
千種 眞一 東北大学, 文学研究科, 教授 (30125611)
遊佐 典昭 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (40182670)
行場 次朗 東北大学, 文学研究科, 教授 (50142899)
酒井 弘 広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (50274030)
杉崎 鉱司 三重大学, 人文学部, 教授 (60362331)
玉岡 賀津雄 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70227263)
那須川 訓也 東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
後藤 斉 東北大学, 文学研究科, 教授 (90162156)
小野 創 近畿大学, 理工学部, 准教授 (90510561)
菊澤 律子 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 (90272616)
|
Project Period (FY) |
2010-05-31 – 2015-03-31
|
Keywords | 言語学 / 外国語 / 実験系心理学 / 認知科学 / 神経科学 |
Research Abstract |
言語の理解や産出の際に、主語が目的語に先行するSO語順がその逆のOS語順に比べて処理負荷が低く母語話者に好まれる傾向があることが、これまでの研究で分かっている(SO語順選好)。しかし、従来の文処理研究は全て日本語や英語のようにSO語順を基本語順にもつSO型言語を対象にしているため、SO語順選好が個別言語の基本語順を反映したものなのか、あるいは人間のより普遍的な認知特性を反映したものなのかが分からない。この2つの要因の影響を峻別するためにはOS語順を基本語順に持つOS型言語で検証を行う必要がある。 そこで、25年度の本研究では、VOS語順を基本語順にもつカクチケル語(中米グアテマラで話されているマヤ諸語のひとつ)を主たる対象として以下の調査・実験を行った。1.SO型言語だけでなくOS型言語の文理解・産出過程をも説明できる新しい心理言語学的モデルの検討,2.グアテマラからカクチケル語母語話者を日本に招き、文理解における語順と処理負荷の関係に与える個別文法的要因と普遍認知的要因の影響ならびにそれらの処理に関与する神経基盤を調べる脳機能計測実験(fMRI),3.グアテマラからカクチケル語母語話者を日本に招き、文産出における語順と処理負荷の関係に与える個別文法的要因と普遍認知的要因の影響ならびにそれらの処理に関与する神経基盤を調べる脳機能計測実験(近赤外光脳機能イメージングと眼球運動の同時計測),4.CHILDESに準拠した発話コーパスの作成,5.疑問詞疑問文の動詞活用の獲得過程を調べる実験。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
(1)全体として当初の計画を上回るペースで順調に研究が進んでおり、米国言語学会の機関紙『Language』に論文が採択されるなど,優れた成果が得られている。 (2)本研究によって、SO型言語では処理負荷の低い語順と産出頻度の高い語順が一致するが、OS型言語では一致しない、という発見がなされた。これ自体は当初の研究目的内の成果であるが、その理由を探るために行った思考の順序を調べる実験で、SO型言語の話者だけでなくOS型言語の話者も,非言語的に事象を把握する際は,言語のSO語順に対応する,行為者・非動者の順序を用いていることを発見した。これらは心理言語学の教科書の書き換えをせまる極めて優れた成果であり、大きな波及効果が期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成26年度は、マヤ諸語で得られた成果が真に妥当な一般化であるかどうかを検証するためにマヤ諸語とは地理的にも系統的にも異なるオーストロネシア諸語を対象に実験を行うとともいに,これまでの研究成果のまとめと発表を行う。
|